4歳~5歳におすすめの絵本!「気持ち」について考える絵本5選
4歳~5歳くらいになると、子どもの想像力や感受性はより一層豊かになり、友達に対する仲間意識も強まってきます。 幼稚園や保育園といった集団生活の中で、友達とけんかをしてしまったり、自分の気持ちがうまく伝えられなかったりと、…
4歳~5歳くらいになると、子どもの想像力や感受性はより一層豊かになり、友達に対する仲間意識も強まってきます。 幼稚園や保育園といった集団生活の中で、友達とけんかをしてしまったり、自分の気持ちがうまく伝えられなかったりと、…
同じキャラクターや設定のもとで、いろんなお話が展開されていく「シリーズもの」は、幼児でも内容を理解しやすく、豊富なタイトルから、さまざまなことを自然と学んでいくことができるのが大きな魅力です。 個性豊かなキャラクターが登…
3歳くらいになると、言葉の使い方がだいぶ上手になり、理解力や想像力が高まってくるといわれています。 絵本の登場人物に自分を重ねて感情移入したり、描かれているシチュエーションを現実のことのように想像したりと、絵本をより豊か…
成長著しい2歳児。日々成長していくさまを実感できる喜びがある一方で、「魔の2歳児」、「イヤイヤ期」などと言われることもあります。 自我が芽生えて自己主張が強まり、何でも自分でやりたがったり、親の言うことを全然聞かなくなっ…
歯みがきを嫌がる子に苦戦しているママやパパは多いのではないでしょうか? 口の中に異物を入れられしゃかしゃかされるのは、幼児にとって恐怖かもしれません。 歯は一生大事にしていかなければならない、大切なもの。 幼児期に「歯み…
絵本は子育てにおいて、親子のコミュニケーションを深める非常に重要なツールです。 赤ちゃんは生後3ヶ月くらいから目の焦点が合いはじめ、色の違いを徐々に認識できるようになっていきますが、それだけでなく、赤ちゃんは絵本を通して…
絵に力がある【ダイナミックな絵本】の大きな魅力は、その圧倒的な世界観ではないでしょうか。 最初の1ページ目、もしくは表紙絵を見た瞬間から、心ひきつけられてしまうことも少なくありません。 生き生きとした躍動感あふれるタッチ…
文字のない絵本には、何か独特の雰囲気が漂っていると思いませんか? 自分の心のなかに、物語が直接注ぎ込まれてくるような、不思議な感覚……。 文字がないからこそ、その絵本のストーリーは無限の広がりを持ちます。 …
可愛い絵柄に惹かれて読んでみたらば、とんでもなく深いテーマが描かれていてびっくりした…という経験はないでしょうか? 絵本は子供が読むものだ、などと侮ってはいけません。 大人ですら、一読しただけではつかみきれない、物事の本…