皆さまはワンちゃんはみんな寒さに強い!と思っていませんか?
毛皮を着ているワンちゃんでも、寒さに強い子と弱くて寒がりな子がいるんです。
あなたのワンちゃんはどうでしょうか?
今回は外飼いと室内犬、両方の場合で冬の時期の寒さ対策などをみていきます。
寒さに強い犬はどんな犬種?

まずは寒さに強い犬種をご紹介します。
もともと寒い国の生まれであるワンちゃん達は寒さに強いです。
- シベリアンハスキー
- 秋田犬
- マスチフ
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- ヒーラー
- ダルメシアン
- セントバーナード
などが寒さに強いワンちゃんたち。
ハスキーは雪ゾリを引いて外で暮らすくらいですから、寒さにはすごく強い犬種として有名ですね。
そして「ハチ公」でも知られている秋田犬、ハチがオーナーの帰りを毎日何年も駅のそばで待っていたくらいですから、寒さに強いワンちゃんです。
だいたい毛が深くフワフワで身体が大きめのワンちゃんは、寒さに強いと思って良いでしょう。
反対に寒さに注意が必要な犬
反対に寒さに注意して欲しいワンちゃんは、子犬、短毛犬、シニア犬以上の年齢のワンちゃんたちです。
私がある冬の日たまたまボランティアで動物病院に拾ったワンちゃんを連れて行ってたら、突然ある男性が小さなマルチーズの子犬を連れて入ってきました。
彼は、「先生!この子いきなり動かなくなって、どうしたら良いかわからなくて。」といって病室に入って行きました。
しばらくして彼は、「じゃあ部屋を暖かくして、セーターを着せれば良いですね。」と先生に言いながら出てきました。
私がどうしたのか聞いたら、ただ寒さに凍えてその子犬は死にかけていたとの事。
このように「全ての犬は寒さに強い」と思っていると、大変な事になりかねません。
ワンちゃんが小さいほど、寒さには注意してあげてくださいね。
冬のお散歩の注意点

私が冬の時期にお散歩に行く時は、1日の中で最も暖かくなる午後の1時〜3時頃です。
もしこの時間にどうしても連れて行けなかったら、セーターなどを着せて出かけましょう。
こんな風にあなたやご家族の古くなった洋服で、子犬や小型犬に簡単にセーターが作れます。
寒いからといって飼い主が出不精になり、お散歩に行かないのが一番良くありません。
適度な運動をしないと、筋肉が落ちてワンちゃんはもっと寒さに耐えられなくなっていくばかりです。
外飼い犬の寒さ対策
外で飼っている犬は常に外の寒さにさらされています。是非冬の寒さ対策をしてあげましょう。
洋服を着せる
外で過ごすワンちゃんには、寒い時はセーターなどを着せてあげてください。
犬小屋の位置
犬小屋の位置を風の当たる場所から、日当たりの良い場所へ移しましょう。
犬小屋の中にはベッドと毛布などを入れておきます。
私がドッグシッターしていた外飼いのワンちゃんには、良く藁(わら)を入れてその上に毛布が敷かれていました。
犬小屋の底冷えを防ぐ
私たちも寒い時は、「底冷えがする!」と言いますね。
犬小屋も床から冷えるので、発泡スチロールをカットして床に広げてから、毛布をかけると良いですよ。
犬小屋の隙間風を防ぐ
これもまた発泡スチロールや段ボール箱などを使って、犬小屋にある穴や隙間を完全にシャットアウトしてあげてください。
毛を短くカットしない
冬の寒い間にワンちゃんの毛を極端に短くグルーミングすると、自分で体温調節が出来なくなるので注意しましょう。
室内犬の寒さ対策

次は室内犬の寒さ対策です。
外で飼っているワンちゃんとは違い、常に外の空気に触れるているわけではありませんが、お部屋が寒くなればワンちゃんも寒いのです。
子犬であったりシニア犬の場合は余計に気遣ってあげましょう。
暖房を入れる
うちではいつも暖房を入れておきますが、最近は節約のために私たちが厚着をして我慢するようになりました。
当然室内犬も寒くなるので、洋服を着せています。
ケージの位置
ケージにいるワンちゃんのために、ケージを太陽の当たる暖かい場所に移動してあげましょう。
そしてブランケットや毛布、キルト生地などをケージの上にかぶせるのも、良いアイデアです。
ホットカーペット

ワンちゃん用のホットカーペットもあります。
あまり暑過ぎないように温度調節が自動でできるようになっていて、裏面には滑り止めもついています。
心配なコードをかじる行動も、この2重保護コードで安心安全になっているなど、ワンちゃんの事を考えて作ってあります。
ワンちゃん用のこたつ

こんなに可愛いワンちゃん用のこたつもあります。
ワンちゃんの肌に直接触れるのではなく、空間を優しく暖めてくれるので心地良く過ごせます。
これなら寒い日のお留守番も安心ですね。
寒さで震えてないか?ワンちゃんの容体をチェック

水を飲まない
ワンちゃんがすごく寒がっている時は、水を飲むと身体が冷えるのでほとんど飲まなくなります。
それと同時におしっこにも行かなくなります。
水が減ってるかどうかチェックしましょう。
下痢する
あまりにワンちゃんの身体が冷え過ぎると、お腹を壊して下痢をする事があります。
うんちの状態もチェックしましょう。
震えて丸くなる
ワンちゃんがガタガタ震えて、丸くなっていませんか?
これはワンちゃんがすごく寒がっているサインです。暖めてあげてください。
まとめ
今回はワンちゃんのための、冬の寒さ対策についてお話ししてきました。
室内犬はお部屋の中で過ごすので、比較的暖かく過ごせますが、ミニチュアサイズやポケットサイズ、子犬の時は特に暖かくしてあげましょう。
そして外飼い犬の場合は、犬小屋のケアが必要でした。
できれば寒い冬の間だけでも室内に入れて欲しいと思いますが、どうしても無理な場合は、夜の間だけ玄関にベッドと毛布を入れて、過ごさせてあげる事などをご検討ください。
コメントを残す