指が腫れてチクチク・ズキズキ痛い、関節を押したり曲げると痛い……。
ぶつけた覚えがないのに、こんな症状があると、「リウマチかも?」と不安になりますね。
そこで、まずは指の痛みをおこす疾患の、主な症状をみていきましょう。
あなたの指に、該当するような症状があれば、専門医の受診をおすすめします。
また今回は、その中でも特に40歳以降の女性に多い「へバーデン結節」の詳細をお届けします。
関節リウマチとへバーデン結節の違いも、参考にしてください。
目次
指の痛みの主な症状と、疑われる疾患

- 手指の第1関節(指先に近い関節)が赤く腫れて痛み、変形して曲がる・・・ヘバーデン結節(整形外科へ)
- 手指の第2関節が赤く腫れて痛み、動かしづらい・・・ブシャール結節(整形外科へ)
- 親指の付け根(指先から3番目の関節)が、蓋を開ける時などに痛む・・・母指CM関節症(整形外科へ)
- 指の付け根が腫れて痛み、屈伸時に引っかかる・・・ばね指(整形外科へ)
- 手指の第1関節が腫れて痛み、曲がったまま伸ばせない・・・マレット変形(整形外科へ)
- 両手指の関節が朝こわばり、腫れて痛む(特に第2・第3関節)・・・関節リウマチ(リウマチ科・膠原病科・整形外科へ)
- 爪の周囲が赤く腫れて痛む・・・爪周囲炎(皮膚科・整形外科へ)
- 手指がしびれて痛み(特に人差し指・中指)、明け方強くなる・・・手根管症候群(整形外科へ)
- 閉経前後の女性の手指が、しびれたり痛む・・・動悸やめまい、ほてりやイライラがあれば、更年期障害(婦人科・更年期外来へ)
- 指先が冷えて、しびれや痛みがあり、皮膚が青白い・・・バージャー病(循環器科・血管科へ)
- 指先が青白く、その後赤くなり、痛みやしびれがある・・・レイノー症候群(皮膚科・血管科へ)
- 手指の第1関節が腫れて痛い、赤い皮疹や爪の異常がある・・・乾癬性関節炎(皮膚科・整形外科へ)
指の第1関節の痛みは、40歳以降の女性に多い「ヘバーデン結節」

手指の第1関節におこる変形性関節症が、ヘバーデン結節です。
変形性関節症は、加齢や酷使による関節軟骨の摩耗にともない、関節に変形と慢性的な炎症が生じる疾患。
ちなみに、第2関節の「ブシャール結節」、親指付け根の「母指CM関節症」も、変形性関節症です。
ヘバーデン結節は、40歳以降の女性や指を酷使する職業の人に多く、患者数は300万人とも言われています。
指の腫れや痛みと変形は進行性の「ヘバーデン結節」
ヘバーデン結節は指の軽い腫れとジンジンする痛みから始まり、変形が進んでくると、指を使った時にズキズキ痛んで、動かしづらくなる例が多いです。
爪の下の第1関節に、2つ骨のコブ(結節)ができ、指が変形して曲がってしまい、強く握れなくなります。
いびつな骨の出っ張り(骨棘:こつきょく)や、ゼリー状の水ぶくれ(粘液嚢腫:ミューカスシスト)も、へバーデン結節の特徴です。
人差し指から小指に発症しやすく、物をつまむ動作が痛いので、蓋を開ける、食器を洗う、洗濯などの日常生活で支障が生じます。
症状は進行性ですが、2年ほどで変形や痛みがおさまる場合もあるでしょう。
へバーデン結節の原因は、未だ不明

仕事や趣味などでの手の使い過ぎが要因となりますが、妊娠や授乳期、更年期に発症しやすいことから、女性ホルモン(エストロゲン)の関与も指摘されています。
腱や滑膜(かつまく:関節を包む袋の内側)を腫れから守る作用がある「エストロゲン」が急激に減少するため、腱や関節に炎症が起こるとされています。
なお、出産経験のない30~40歳代の女性も、手の関節炎を発症しやすいそうです。(四谷メディカルキューブ・平瀬雄一センター長)
他に肥満やストレス、過去の手のケガや関節の緩みなども要因となるでしょう。
また、母娘や姉妹間での発症は高率ですが、未だ遺伝性は証明されていません。
「ヘバーデン結節」は専門医の診察とX線検査で診断
患者さんから症状や経過を聞き、指の第1関節の腫れや変形、発赤や熱感、動きなどを見て触って診察します。
X線検査により、軟骨と骨の摩耗や不安定性、骨棘や骨崩壊などを確認して診断します。
また、必要に応じて他の疾患と鑑別するために、血液検査を行うこともあるでしょう。
できれば、手外科専門医のいる病院の受診をおすすめします。
※手外科専門医名簿 http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/index_senmoni.html
安静や投薬後も、生活に支障があれば手術を検討
痛みを我慢して無理に指を動かすと、関節の炎症が悪化して、症状が進行します。
急性期は、痛い動作は避け、テーピングや金属板の添え具などで固定して、なるべく安静を保ちましょう。
痛みが強ければ、消炎鎮痛剤の内服や塗り薬・貼り薬、ストロイド注射などが処方されます。
指の痛みが落ち着いてきてから、指を優しくマッサージしたり、曲げ伸ばし運動をすると、症状が和らぐことがあります。
塗り薬を塗ってから、指の第1関節を痛くない程度の力で、ゆっくりとマッサージしてください。
また、入浴時に指の関節を無理のない範囲で、丁寧に曲げ伸ばししてもよいでしょう。
必ず医師に相談してから行い、少しでも痛みを感じたら、中止してください。
指の痛みや変形によって日常生活に支障が出る場合は手術を検討
保存的治療でも症状が進行し、日常生活に支障がある場合は、手術が検討されます。
また、水ぶくれ(粘液嚢腫)から細菌感染して、化膿性関節炎になるリスクが高いケースや、関節の亜脱臼により指の動作が不自由な場合なども手術が選択されるでしょう。
関節固定術
関節の骨棘を削り、第1関節をワイヤーやネジで固定します。
痛みは改善され、腫れた指もすっきりしますが、第1関節が曲がらなくなります。
薬指や小指を固定すると細い物を握れなくなりますが、人差し指と中指の手術では、日常生活に支障はありません。
関節形成術
骨棘や変形した骨を切除した後、腱や皮膚を形成する手術です。
京都大学医学部附属病院形成外科では、手術時間は1~1.5時間、術後は1~3週間の添え木(シーネ)固定で、多数の指の手術以外は入院不要だそうです。
※京都大学医学研究科形成外科 公式サイト
https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~keisei/four_limbs_heberden_nodes.html
関節の変形が高度な症例では、人工関節置換術の対象となる場合もありますが、未だ指の人工関節の開発は不十分と言われています。
添え木や装具、テーピングなど、ご自分に合った固定法を選択しましょう
指の患部の安静を保つための固定法は、さまざまです。
ヘバーデン結節の治療は長期におよぶ場合が多いので、医師に相談のうえ、症状や生活スタイルに合った方法を選択しましょう。
添え木や装具による固定

アルミとウレタンフォームでできた「アルフェンス」は、指に合わせて形を作りやすく、しっかりと固定できます。
アルフェンスをテープで固定して包帯を巻くので、取り外しが少し面倒ですし、指を使う作業はできません。
熱を加えると柔らかくなる固定材を、指に巻いて成形して、指のサックをつくる方法もあります。
指にフィットし、固定力も強く、着脱が容易なのが利点です。
第2関節と指の先端が使えるので、作業中のストレスは少ないでしょう。

マジックテープで装着できる、サポータータイプの指専用の装具もあります。
熱で加工できる固定材がセットになっている製品は、指によくフィットし、違和感が少ないでしょう。
着脱が楽で、巻き加減も調整できるので、とても便利です。
※参考製品:ダイヤ工業bonbone「ユビット」
テープによる固定
指のテーピング法はいろいろありますが、おすすめは第1関節にらせん状に巻く方法です。
簡単ですし、巻く強さも加減でき、剥がすとき楽です。

包帯などを止めるサージカルテープは、ドラッグストアなどで容易に入手でき、価格も安価なのに、しっかり固定できます。
何よりかぶれにくく、手で簡単に切れるので、使いやすいです。
第1関節を中心に、指先からグルグルと、3周くらい巻いてください。
強く巻きすぎると、指先の血流を阻害するので気を付け、巻き終わりのテープの端は、手の甲側にくるようにすると、剥がれにくいですよ。
※参考製品:マイクロポア スキントーンサージカルテープ
テーピング用のテープを使った固定もおすすめです。
伸縮性のないホワイトテープなどを使えば、強い固定ができます。
また、少し関節の動きが必要な固定には、伸縮性のキネシオテープなどがよいでしょう。
巻き方は、サージカルテープと同じで、らせん状に3周くらいですが、非伸縮性のテープなら1周でも固定できます。
テープは、指のサイズに合わせて切り、テープの角は丸くカットしておくと、剥がれにくいです。

指を伸ばす腱に沿って肘まで貼る、キネシオテーピング法もご紹介します。
らせん状に貼るテープと併用すると、効果的ですよ。
幅2.5cm、長さ35cmの伸縮性テープを用意し、片側に数cmの切れ込みをいれます。
切れ込みの入ったテープを、指先に巻きつけます。
指を曲げて、第1関節から手の甲、手首まで、テープを引っ張らずに貼っていきます。

次に手首を曲げて、肘の外側に向かって貼り、完成です。

指が痛む関節リウマチとの違いは?
関節リウマチは、免疫の異常により自らを攻撃してしまう「自己免疫疾患」です。
関節の中に慢性の炎症がおこり、やがて関節が破壊される、進行性の病気です。
両手足の指の腫れや痛み、朝のこわばりから始まり、変形や痛みのため日常生活に支障をきたすようになるでしょう。
関節リウマチの指の痛みや腫れ、変形は第2、第3関節におこります。(親指の第3関節は、ほぼ変形性関節症)
一方、へバーデン結節は、第1関節に症状があらわれます。
また、関節リウマチの関節の腫れは、へバーデン結節に比べて、軟らかいです。
倦怠感や発熱、貧血などの全身症状も、関節リウマチの特徴です。
そして、関節リウマチの症状は全身の関節におよぶ場合があるのも、大きな違いです。
ヘバーデン結節は早期の治療で、痛みのコントロールが大事
指が痛む疾患はさまざまですが、指の第1関節に症状が出る場合はへバーデン結節の可能性が高いでしょう。
ヘバーデン結節の痛みは、一生続くことはありませんが、関節が変形してしまうと元には戻らないので、関節の破壊が進行する前の早期発見・早期治療がすすめられます。
また、指の痛みと炎症のコントロールのために、適度な固定で安静を保ち、日常生活での負担を減らすよう心掛けましょう。
指の第2、第3関節の症状は、関節リウマチの疑いもあるので、必ず専門医を受診するようにしてください。
コメントを残す