初めての仕事は成長チャンス!初めての仕事を上手くこなす為の3つの方法







仕事の経験が浅いうちは、まだやったことのない初めての仕事を任されるケースが多々あります。

人間誰でも初めての仕事は経験がない分、不安になって出来れば避けたいと思います。

 

しかし、面倒なことから逃げてばかりいると、なかなか成長していきません。

また、周囲の期待を無視する形になってしまい、周囲をがっかりさせ、今後良い仕事を任せてもらえなくなるでしょう。

 

この記事では、初めての仕事を任され、どうしていいかわからず不安に陥っている人に対し、不安を解消して初めての仕事を上手くこなすための3つの方法をご紹介します。

任された意味を考えて、生かせるものを生かせば乗り越えられるので、ぜひ実践してください。

 

1.まず、初めての仕事を任された意味を考える

 

上司が部下に仕事を任せる場合、何かしらの意味をもって任せています。

初めての仕事の場合でも例外ではありません。

なぜ初めての仕事を任されたのか、意味をよく考えてみれば、不安を乗り越えやすくなります

 

上司は、部下を育成する責任があります。

しかし、いつも同じ仕事ばかり任せていれば、惰性に陥りモチベーションも上がらず、部下は成長しません。

だからこそ、時には思い切って初めての仕事を任せるのです。

この意味を理解しておけば、「今回の仕事は自分がステップアップするチャンスだ」と思えて、前向きに取り組め、不安を克服するのに役立ちます。

 

また、上司も明らかに部下の限界を大きく超えた仕事は任せません。

「〇〇君ならできる」と思うから、初めての仕事でも任せるのです。

よって、「初めてだが、今の自分になら可能なのだな」と思って安心しましょう。

 

さらに、上司は部下の仕事に対して最終的な責任を持っています。

初めての仕事を任せる際は特に、先輩をつけたり、自分が直接フォローしたりして、無事に乗り切れるようにします。

よって、安全網が出来ていると思って安心して臨みましょう。

 

2.マニュアルや経験者の話を参考にする

たしかに、初めての仕事をする際は、どこから何をしていいかわからず不安に陥りがちです。

しかし、大抵の仕事については、何らかのお手本があるはずなので、まずは参考になるものを探してみましょう

 

まず、社内にあるマニュアルを探しましょう。

例えば、営業で新規開拓を行う際、アプローチの仕方から始まって最終的に契約に結び付けるまで、一通りやり方を示したマニュアルが存在する場合があります。

 

マニュアルが見つかれば、最初によく読み込み、内容を頭に入れておきましょう。

実際に新規開拓を行う際も、マニュアルを手元に置き、いつでも参考に出来るようにしておくと、初めてでも不安にならずに済みます。

 

仮にマニュアルがなくても、社内に経験者の先輩や同僚がいる可能性があります。

暇そうな時を見計らって、以前はどのようにやったのか、メモを取りながら聞くとよいでしょう。

 

経験者の話を一通り聞いたら、自分なりのマニュアルのたたき台を作り、今回の自分の経験を通じてマニュアルの完成度を高めていきます。

マニュアルを作成しながら初めての仕事をこなしていくのです。

手順やポイントなどをマニュアル形式にまとめていきながら仕事を進めていくうちに、自分が作った信用できるマニュアルがどんどん形になっていきます。

それにより一層不安を解消しやすくなり、さらに仕事を進めていけるようになるでしょう。

 

3.自分が過去に経験した事例を応用して生かす

社内にマニュアルもなく経験者もいない場合、頼るべきものがなく、相当不安にさいなまれるでしょう。

それでも、全く同じものはなくても、何か生かせるものはあるはずです。

 

今回の新たな仕事に何か関連する、自分が過去に経験した事例を思い出し、今回の仕事に応用して生かしましょう。

 

例えば、会社にとって今までにない初めての商品を開発することになり、自分が任されたとします。

会社にとっても初めてなので、マニュアルや経験者は存在しないでしょう。

しかし、自分が以前の職場で営業をやっていて、新しい地域の開拓をした経験があるかもしれません。

 

新商品開発と新規開拓営業では、地域と商品という違いはあっても、「新しいモノを生み出す」という点では類似しています。

よって、「新しいモノを生み出す」為の取り組み方はわかっているはずです。

 

少しでも似た経験があれば頼りに出来るので、初めての仕事でも過去の経験で生かせるものがないか思い出してみましょう。

 

任された意味を考え、生かせるものは最大限生かし、挑戦する

上司が部下に初めての仕事を任せる場合、もっと成長してほしいという意味が込められています。

また、その部下なら出来ると思っているから任せるわけですし、最終的には上司自身が責任を取ります。

よって、過剰に不安にならず思い切って取り組みましょう。

 

実際に取り組む際も、社内にマニュアルがあれば、お手本にして生かしましょう。

また、先輩や同僚で経験者がいれば、積極的に話を聞いて今回の仕事に取り入れましょう。

頼りになるものがあれば、不安もかなり解消されます。

 

仮にマニュアルも経験者も存在しなくても、自分が過去に経験した類似事例があれば生かすことができるはずです。

当時どのように対処したかを思い出し、今回の仕事に応用出来れば、少しは不安が和らぎます。

 

初めての仕事でも任された意味をよく考え、周囲や自身の中で生かせるものを最大限生かしましょう。

前向きな挑戦を続けることで成長出来て、自信にもつながり、不安もますますなくなっていくはずです。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です