日本人はいつから犬や猫を飼うようになったのか…時代は?その理由は?







「犬」「猫」は日本人に限らず、世界中の人間たちに最も身近な動物です。

人間に古くから飼われてきたため、犬と猫は人間が飼いやすいように進化、品種改良がされてきました。

犬科のタヌキや猫科のライオンと比較してもその差は歴然です。

さて、本記事では犬や猫がいつから日本人に飼われ、どのような理由で飼い始められたのかについて焦点をあて、説明していきます。

 

日本でも古くから家族の一員だった「犬」「猫」

「犬」「猫」は古くから人間たちに飼われてきました。

それは我々日本人にとっても同じことで、私をはじめこの記事を閲覧している方の中にも犬か猫を現在飼育している人は多いでしょう。

 

人間の家族の一員として飼われてきた犬や猫は日本史や日本で古くから伝わるお話にも登場します。

例えば、犬が登場する日本史の事件やお話としては江戸幕府5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)が発布した生類憐みの令(お犬様条令)桃太郎など。

対して猫の場合は遣唐使と一緒に中国から日本へ輸入された三毛猫四谷怪談に妖怪として登場する猫又などがあります。

それでは犬と猫はいったいいつから日本人に飼われてきたのでしょうか?

 

日本人が犬を飼い始めたのは縄文時代から

日本人は縄文時代末期まで野山を分け入り、狩りをして生活しました。

縄文時代の日本人は狩りのパートナーとして使役し、その見返りに食べ物を与えて飼育していました。

 

縄文時代は紀元前16000年~紀元前300年頃まで続いた大変長い時代区分で、日本の時代区分としては最も古い時代に該当します。

日本国内にはその縄文時代の日本人の生活を伝える縄文遺跡が全国各地に点在します。

とある遺跡で2組の男女の白骨化した遺骸と同じ場所から一匹の犬の骨が出土しました。

この2組の男女は2組の夫婦、もしくは1組の夫婦とその子供たちの遺骸であると考えられています。

 

そしてこの2組の男女と一緒に見つかった犬の骨から意外な事実が判明しました。

出土した犬の骨の前足には骨折したあとがあり、さらにその犬の骨は骨折してから数年が経過し、多少の変形は見られるものの完全にくっついていたのです。

骨折してしまった犬は狩りで活躍することができません。

かつて外国でウサギを狩るために飼われてきたダックスフンドや水鳥を狩るために飼われてきたプードルは骨折してしまうと餓死か人間が食べるために殺されてきた経緯があります。

たんとこの犬は狩りのパートナーとして活躍できなくなってからも飼育されていたのです。

 

この犬の骨が出土されるまで、日本でも狩りでお役御免となった犬は殺されてきたのではと考えられてきました。

ところが、この遺跡から発掘された日本人夫婦はそのようなことはせず、お役御免となった狩りのパートナーを死ぬまで大切に育てていたことがわかりました。

ちなみに放射線による年代鑑定の結果は、1組の男女の骨と犬の骨が埋葬された年代がほとんど同じでした。

おそらく同じ場所から出土された男女かその子孫がかつて犬を大事に育てていた父母と同じ墓に犬を埋葬したものだと考えられています。

 

つまり日本人が犬を飼い始めた理由は狩りのパートナーとするため

 

日本人が犬を飼い始めるようになった理由は縄文時代に始まります。その理由としては狩りのパートナーとしてでした。

人間は他の動物たちと比較すると体力、腕力、走力、聴覚や嗅覚などありとあらゆる力や感覚が劣っています。

それらを補うために日本人が飼い始めたのが犬です。

 

犬は嗅覚や聴覚は獲物を探索するときに役立て、ウサギキツネなどの小動物を追いかける役も務めました。

また、当時から犬は番犬としても活躍していて、泥棒が飼い主の家の中入らないように目を光らせたり、外で加工中の保存食が泥棒や他の動物から盗られないようにしていました。

 

日本人が猫を飼い始めたのは奈良時代から

もともと日本にはがいませんでした。

日本人が猫を飼うようになったのは奈良時代からだと言われています。

奈良時代当時の日本では仏教を国教化し、大きな寺院を作るため遣唐使を派遣して中国で仏教を学ばせ経典を日本に持ち帰らせました。

この時代にできた有名な寺院と言えば聖武天皇(しょうむてんのう)が建立した東大寺奈良の大仏です。

 

そんな時代、遣唐使たちは中国(唐)の寺院で飼われていた猫と出会います

遣唐使たちはその姿を見て日本でも猫を飼おうと考え、日本へ帰国する際に中国(唐)から猫を連れて帰りました。

 

日本人が猫を飼い始めた理由は経典を守らせるため

中国(唐)の寺院では、貴重な経典ネズミに食われないようにするため書庫で猫を飼っていました

日本からやってきた遣唐使は中国(唐)の僧侶から猫という動物について、なぜ書庫で飼われているのかを教わりました。

そして日本でも猫を飼って経典を守らせるべきだという意見に至り、経典とともに日本へ猫を持ち帰り飼い始めたのです。

ちなみにこの時、遣唐使が持ち帰った猫というのがパンダのように小さく丸いしっぽを持った三毛猫で、この猫たちが日本猫の祖先であると言われています。

 

まとめ

 

日本人が犬を飼い始めた時代は縄文時代から、猫の場合は奈良時代からだと言われています。

 

犬は狩りの際のパートナー及び家や保存食を守らせる番犬として、縄文時代に飼育が始まったようです。

しかし、日本人にとって犬は狩りの道具(パートナー)としてだけではなく、愛情をもって飼育されていた様子も発見されていますので、当時から犬は家族の一員のような存在だったのかもしれません。

 

猫は遣唐使が持ち帰った経典をネズミや虫食いから守るために日本人に飼われ始めました。

当時は断然日本より中国の方が文化が進んでいましたので、いろいろな文化を中国から取り入れていた時代です。

その中の一つとして猫を飼育するという文化も伝えられたのでしょう。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です