平安時代~鎌倉時代までは領土の広さ、室町時代は金額、江戸時代以降は『石高(こくだか)』が武士の力の大きさを表しました。
しかし、江戸時代以降は貨幣経済がすでに普及しているのに国の経済力を表しているのは金額ではなく、お米の収穫量を示す石が使われていることに疑問があります。
そこで今回は『〇万石』の石(石高)の意味と、なぜそれが力の大きさを表す単位となったのかについて解説していきます。
石(こく)の本来の意味は?
前田利家が初代加賀藩主となった加賀は、《加賀100万石》などと言われますが、この石(こく)とは何を意味しているのでしょうか?
実はこの〇万石などに使われている石という単位は、成人が1年間あたりに消費するお米の量を意味しています。
お米の消費量ということは、お米の収穫量と同じ意味でもあります。
1石って米何Kg?
それでは、次にお米の収穫量、消費量を表す石が現在一般的に重さを表す単位として使われているKgに変換するとどうなるのかを検証してみましょう。
先ほど石は成人が1年間あたりに消費するお米の量だと記述しました。
当時の武士は1日2食、1日あたり5合ものお米を消費していました。
まずは1日あたりの消費量である5合をグラムへ換算してみましょう。
お米1合は約150gです。
なので、150g×5合=750gが1日あたりのお米の消費量です。
750gをキロ換算すると0.75Kg。
1年は365日。
0.75Kg×365日=237.75kgなので、
1石は米237.75kgということになります。
100万石とは、米237,750,000㎏(237,750t)ということになります。
1石っておいくら?
現在はインターネットの普及や市場の拡大などによりお米を購入するルートや生産地や銘柄によってお米の値段はまちまちです。
そのため、本記事ではJC総研と言われる民間の研究所が2年前に行った全国の中学生以上でお米を購入経験のあるすべての男女に対してお米を購入するときの値段をリサーチして得た結果をもとにして値段を算出します。
先ほどの調査の結果、5Kgあたりのお米を購入する値段の全国平均は約1904円ということがわかりました。
まずは1kgあたりのお米の値段を算出しましょう。
1,904円÷5kg=1㎏あたりのお米の値段は380.8円です。
その値段に1石あたりのキロ数をかけます。
380.8円×237.75Kg=90,535.2円。
つまり1石あたりの値段は約90,535円となります。
ということは100万石を金額に直すと90,535,000,000円(905憶3500万円)です。
石高が国の経済力を表す意味を持つようになったのは安土桃山時代から
織田信長や豊臣秀吉が権勢をふるっていた安土桃山時代までは国の経済力は「〇貫目(かんめ)」というお金の単位を使用していました。
つまりは現代と同じようにお金で計算する資本主義的な社会だったのです。
それが物々交換のようなお米(石高)で換算するようになったのには、戦国時代に兵糧(石高)の価値が高騰したことが背景となっています。
「腹が減っては戦ができぬ」という言葉が示す通り戦をするためには十分に兵士たちが食べられる兵糧(石高)が必要です。
ところが、織田信長が天下布武を掲げる以前は誰も日本を軍事的に統一しようだなんて考えてもいなかったので、大軍を率いてもせいぜい隣の国まででした。
そのため、そこまで兵糧を必要としていなかったのです。
織田信長は全国各地に軍を派遣して他国に侵攻したので、膨大な兵糧(石高)が必要になりました。
この織田軍によるお米の買い占めのせいでお米の価値は高騰したのです。
そうなると防御する側も、籠城戦になることを想定して城や砦に兵糧を備蓄しておく必要が出てきました。
そうなるとさらにお米(石高)の価値は上がっていきます。
そして高利貸しならぬ「兵糧貸し」なぞと言われる兵糧(石高)をお金の代わりにして金融取引が行われるようになりました。
そうこうしているうちにいつの間にか兵糧(石高)がお金そのものの価値を上回ってしまいます。
その結果、豊臣秀吉は大名たちを冊封するときに石高制を採用することになるのです。
無理に石高制を引き継いでしまった江戸時代の武士たち
江戸幕府開幕以来、約300年間は戦争のない平和な世の中でした。
戦国時代は戦が頻繁に起きていたために兵糧(石高)の価値が上がり、逆にお金の価値が下がる状況下にありました。
そのため、俸禄を意味するのに石高を使用する石高制でも問題がありませんでした。
しかし、それを江戸時代に引き継いでしまったのは完全に失敗でした。
特にこの石高制を引き継いだことによって損をしたのは江戸時代の武士達です。
戦争がなくなったのだからすぐに資本主義の経済へ戻ればよいものを、武士政権という建前を重んじて戦時体制を崩さず、どんどん価値の下がるお米(石高)を給料としてもらい続けたのです。
すると、どうでしょうか?
一般社会は商人や職人などの町人が活気づいてどんどん資本主義経済が発展していきますので、お米(石高)がいくらあってもお金がなければ他のものを得られないという状況になりました。
その為、お米(石高)だけでは俸禄としての意味をなさず、藩内は回せないということで多くの藩主は藩内の豪商や寺院、周辺の豊かな藩に借金をしてなんとか藩を経営しました。
下級武士に至っては俸禄だけで食いつなぐことができず、庭師、傘張り、箸職人などの内職を請け負って武士と職人という2足の草鞋を履いて生計を立てるようになったのです。
戦国時代に急速に潤った武家社会も平和が訪れたことによって武家社会が始まる鎌倉時代の武士の在り方に逆戻りしてしまったわけですね。
なので、3代将軍の家光くらいのあたりでさっさと給与規定を変更しておけば「武士は食わねど高楊枝」なんて意地を張る武士を量産する状況には至らぬはずでした。
まとめ
石高制の基準になっている石の意味は、成人が1年あたりに消費するお米の量です。
1石の重量は237.75kg、1石の値段は現在価値の約90,535円に相当します。
戦国時代は戦が多く、米の価値が貨幣を上回る状況にあった為、石高制が採用されていても全く問題はありませんでした。
むしろ石高で力を表す方が良かったし、わかりやすかったのです。
しかしそれが江戸時代になり、平和な世が訪れたことによって米(石高)の価値が暴落します。
江戸時代以降の武士が貧乏になった原因は給与をいつまでも米で貰っていたからでした。
コメントを残す