戦国武将たちは武家のたしなみのひとつとしてこぞって茶の湯に傾倒しました。
戦国時代茶の湯で使用される茶器の価値は国よりも価値が高く、茶の湯ができることや茶器を所有していることは武士のステータスでした。
今回はそんな戦国武将に大ブームだった茶の湯についてです。
国よりも茶器が高し
戦国武将たちは武家のたしなみのひとつとして、こぞって茶の湯に傾倒しました。
茶の湯は社交の場、武士の権威を誇示するためのステータスとして行われ、天下統一の基盤を作る織田信長や天下人の豊臣秀吉、江戸幕府初代将軍の徳川家康もみな茶の湯とそれに使用する茶器に大金をはたきました。
本記事では、なぜ茶の湯にそこまでの価値が生まれたのか?そして、その実例として名だたる武将のお名前を拝借し、茶の湯についてご説明します。
千利休が大成した茶道
戦国時代、武家は天皇家や公家よりも有力者となりました。
そして、蹴鞠や歌合せなど公家が社交の場として行っていたサブカルチャーを真似るようになります。
そのひとつが茶の湯。
茶の湯の歴史は意外と古く、もとをたどれば鎌倉時代の高僧、臨済宗の開祖栄西が中国で習得した抹茶法が起源であると言われています。
その茶の湯を茶道として体系的に完成させたのが、豊臣秀吉に仕えた千利休です。
千利休が茶道を大成する以前から茶の湯は武家に親しまれており、織田信長は武士のたしなむべきもののひとつとして茶の湯を奨励しています。
織田信長の許可なく茶の湯はできなかった
織田信長は今川義元を討伐し、室町幕府最期の将軍足利義昭を京都から追放し、実質上武家のNo1の座につきました。
さらに織田信長は朝廷でも重要視されていて、天皇陛下から官職を賜るようになります。
開幕はしていなかったのですが、征夷大将軍、右大臣を兼任しました。
そして、茶の湯を織田信長の許可なく始めてはいけないという無茶苦茶な法律を天皇陛下の名を借りて公布しました。
そのため、織田信長のように官職を賜りたい大名はまず織田信長と近付いて口添えをしてもらう目的で茶の湯をはじめたり、茶の湯はできないけど名器と言われた茶器を持つことで織田信長と関わるという行動をしていました。
また、さきほどから記すとおり、茶の湯をやっていること、茶器を所持していることは武家のステータスを意味しており、茶器を所持していなければ茶の湯をやっていることを証明できない。
つまり、織田信長に認めてもらえなかったのです。
仮に大きな土地を支配している大名がいたとしても茶器のひとつも持っていなければ
「お前茶器ぐらいも持ってないの?ダサすぎて、会う気しないわぁ」
と一蹴されてしまったほどでした。
国よりも茶器の方が価値が高いというのは以上のことを意味しています。
「国よりも茶器が高い」の実例を次に示しましょう。
「平蜘蛛の釜とともに散らん!」 松永久秀
平蜘蛛の釜というのは正式名称を天明平蜘蛛(てんみょうのひらぐも)と言い、松永久秀が所有していた名器の茶釜です。
松永久秀は織田信長に臣従(大名が臣下として仕えること)した際に九十九髪茄子とよばれる茶入れ、こちらも名器と称される茶器を進呈したのですが、織田信長が本当に欲しかったのはこの平蜘蛛の釜でした。
織田信長は松永久秀が臣従したのちも何度も平蜘蛛の釜を所望したのですが、松永久秀は断固これを拒否しました。
また、松永久秀が織田信長に対して謀反を企て籠城した際には「平蜘蛛の釜差し出す」ことを条件に無罪放免にしようとまで言わせた逸品中の逸品です。
平蜘蛛の釜を条件に無罪放免にしようとした、そのエピソードとは
松永久秀は上杉謙信公や毛利元就、石山本願寺など反信長勢力と結託して本願寺攻めから勝手に離脱し、籠城してしまいました。
織田信長は理由によっては勝手に持ち場を離れたことを許そうと思っていたのですが、松永久秀は理由を聞きに参上した使臣とまったく会おうとしませんでした。
これに激怒した織田信長は嫡男信忠を総大将に任命して、松永久秀の立て籠もる信貴山城を包囲させました。
信忠は果敢に城攻めを敢行して松永久秀を捕らえ父の前に突き出そうとしたのですが、松永久秀は抵抗し続けた末、もはやこれまで…といった状況にまで追いやられました。
そして免罪の条件として「平蜘蛛の釜」を差し出すことを織田信長が提示したのですが、「この釜と我の首の2つは信長公の前には見せない」と返答し、松永久秀は城に火をかけ平蜘蛛の釜いっぱいに火薬をつめこみ自爆死しました。
私は元陸上自衛隊という経験から実弾射撃をしたこともあり、火薬の怖さを十分に理解しています。
大人の小指の半分ほどの量で300メートル先の敵を殺傷させるエネルギーを生む火薬を水がリッター単位で入る茶釜一杯に詰め込んで着火するとどうなるでしょう?
史実によれば、信貴山城の天守閣ごと吹っ飛んだということですので、平蜘蛛の釜をはじめ松永久秀の遺体は木っ端微塵に吹き飛んだと思います。
この後、筒井順慶という大名が松永久秀の遺体を葬ったということですが、それはたまたま焼け残ったどこの誰かもわからない遺体である可能性が高いと私は考えています。
信長に茶器を所望するが威圧されて何も言えなかった丹羽長秀
丹羽長秀は織田信長とほぼ同年代で先祖の代から織田家に仕える古参の家臣です。
その丹羽長秀は戦略、武術に長けた大名でしたが茶の湯に情熱を注いだ文化人でもありました。
丹羽長秀は戦で活躍し、その恩賞功労として織田信長に関東の領地を与えられました。
その際、丹羽長秀は目をキラキラとさせて「此度の褒美、領地などいらないので、お館様の小茄子の茶器を賜りたく候」と申しました。
すると織田信長片眉を吊り上げて「はぁ?」と威圧の態度を示すと、丹羽長秀はビクッとして「いえ…やっぱり領地でいいです…」と渋々了承しました。
丹羽長秀が所望したこの小茄子の茶器は松永久秀が織田信長に臣従したときに進呈したあの九十九髪茄子であると言われています。
まとめ
茶の湯とそれに使用する茶器がどれほどの価値があったのかを説明しました。
現代では一部の愛好家たちによって継承されている茶の湯ですが、当時は社交や権威を象徴するためになくてはならない存在であったようです。
現代社会に例えるとまさにゴルフ。
サブカルチャーを利用して人との交流を広めるといった行為は今も昔も変わりません。
コメントを残す