戦国大名に仕えた上級家臣の職種を解説!側近、役方と呼ばれる上級家臣たち







戦国大名に仕える家臣たちにもレベルがあります。

みなさんは、上級武士中級武士下級武士というワードを耳にしたことはありませんか?

これら上・中・下が武士の御家柄を示すレベルとなるのですが、その中でも上級武士の家臣しか就くことのできない要職がありました。

それらの職種を広義の上では『側近』『役方』と言いますがそれらの中にもまたいろいろな職種があります。

本記事では、『側近』、『役方』と呼ばれる上級家臣の職種について、ご説明いたします。

戦国家臣団 実力ナンバーワン決定戦

 

『側近』の職種

 

小姓 (こしょう)

小姓(こしょう)は主君の側に常に仕えて日常生活の雑用をこなす職種です。

NHK大河ドラマなどでお殿様の後ろに太刀を持って控えている少年たちは小姓という職業の方々です。

 

小姓として有名な武将としては、織田信長の小姓であった森蘭丸です。

また、前田利家も元々は織田信長の小姓の一人であり、大人になるとその任から解かれて一城を任されるようになります。

小姓は少年の者が多く、同性愛の対象となることもよくありました。

戦時のときには身体を張って主君の盾となり命を懸けるのが使命です。

 

近習(きんじゅ)

近習(きんじゅ)は主君の側近くに仕えて身辺を警護する家臣です。「きんじゃ」と読むこともあります。

室町時代には将軍の側近くで使える家臣として、守護大名の一族がこの職務につきました。

 

主君の寝所の近くに近習の詰め所があり、昼夜を問わず主君の警護を行いました。

近習の任につくためには主君から厚い信頼を得なければまずなれなかったので、主君の身内や家老の子、育ててもらった乳母に対する恩返しのために主君が乳母の子=乳兄弟を登用することが多かったようです。

 

茶坊主(ちゃぼうず)

茶坊主(ちゃぼうず)は坊主とあるので、修行中の僧侶のイメージがありますが主君の側で茶の湯の準備や給仕をしたり、来訪者の案内や接待などの雑用をする仕事でした。

刀を持たず剃髪していたが、武家の子弟が仕えました。

るろうに剣心のモデル河上源斎はこの職業を経験した攘夷志士です。

るろうに剣心のモデルになった人斬り 河上彦斎とはどんな人物だったのか解説

2018年1月18日

 

右筆(ゆうひつ)

右に筆と書いて“ゆうひつ”と読みます。右筆(ゆうひつ)は主君に代わって文書をかく家臣です。

主君は行政文書を発給する際に花押しというサインを記すか、捺印するのが原則でした。

豊臣秀吉政権の五奉行であった石田三成長束正家増田長盛は、もともと秀吉の右筆衆の出身者でした。

 

取次(とりつぎ)

取次(とりつぎ)はその名の通り、家臣と主君の間を取り次ぐ仕事です。

家臣が主君へ上申する場合は口頭でも文書でも取次を介して行われました。

取次として知られる武士としては武田信玄・勝頼の親子二代に仕えた跡部勝資がおり、朱印船貿易で使用する多くの朱印状の報告と伝達を行いました。

 

『役方』の職種

 

奉行(ぶぎょう)

奉行(ぶぎょう)は主君の命令を奉じて、その事案を代行して執り行う職業です。

奉行は現代における裁判所のようなところで、民事訴訟や刑事訴訟が行われました。

奉行には先祖代々仕える譜代家臣の家柄であることが絶対条件で、そこから選ばれし文官集団の奉行衆が組織されました。

また訴訟が起こされると、裁判を行って処理にあたりました。

 

その他、城などの建築物の建設を担当する作事奉行(さくじぶぎょう)、石垣や堀などの土木工事を担当する普請奉行(ふしんぶぎょう)、城下町を管理する町奉行(まちぶぎょう)などの職制が設けられることがありました。

 

目付(めつけ)

目付(めつけ)は合戦の際に味方の兵の軍令違反を取り締まったり、労功行賞をするための獲得した首を見分する役職として設けられる役職です。

また、平時には家臣の行動を取り締まり、主君に報告することもあったと言われています。

横目とも呼ばれ、室町時代以降盗賊を捕縛したり、治安維持をするために警察官のような職務を行いました。

 

また、戦のときに目付の役割は軍師として作戦を練る軍監(ぐんかん)でした。

豊臣秀吉の四国征伐には、宇喜多秀家の軍勢の軍監として黒田如水が入り、諸城を陥落させていきました。

 

代官(だいかん)

戦国大名は、内政能力の高い家臣を代官(だいかん)として置き、領内の税の徴収や支配地の官吏をさせました。

足利義昭を奉じて京都へ上洛した織田信長は肩書よりも堺・大津・草津の領土をもらい、そこに代官となる家臣を置きました。

「ふふふ…越後屋お主もワルよのう~」、「いえいえお代官様ほどでは」というどこかで聞いたことがありそうな有名なやりとりに登場するお代官様とは、この職業につく者のことです。

 

郡代(ぐんだい)

郡代(ぐんだい)は軍事や税の徴収を代行する郡単位の代官のことです。

北条氏や武田氏において「郡代」の存在が明らかにされました。

北条氏の領国においては郡代が各地の支城主へと転換していきました。

 

まとめ

 

上級家臣たちが就いていた職業である側近や役方についてご説明しました。

ご覧のとおり、ここで紹介したほとんどの役職はほとんど江戸幕府へも継承されました。

役方も同様ですが側近といえば、ついつい秘書という職業を想像してしまうのですが、戦国期にはいろいろな職種の側近がいたようです。

 

また、目付や奉行などは江戸時代へ突入すると戦国期とはまた違った職務を担うようになります。

今度大河ドラマや時代劇の映画を見たときは、側近として登場する役者のことも注目して鑑賞してみると一味違った楽しみ方を実感できることでしょう。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です