戦国時代に鯉のぼりはなかった!?戦国時代の端午の節句の習慣







毎年5月5日は端午の節句といいまして、通称子供の日として日本の祝日に制定されています。

実は端午の節句は武家にとって特別な日で、戦国武将たちもこの日をとても大事にしていました。

しかし、端午の節句の代名詞ともいうべき、鯉のぼりは戦国時代には存在していなかったのです。

 

ではいつから鯉のぼりができたかというと、それは江戸時代になってからなのです。

今回はそんな鯉のぼりを飾ることのなかった戦国時代の端午の節句の習慣について解説いたします。

 

5月5日は武家の日

現代では毎年5月5日は子供の日という祝日となっていて、男の子の誕生と健やかな成長をお祝いする日となっています。

我が国日本において、5月5日の端午の節句が重要視されはじめたのは奈良時代から。

当時は天皇家が国事行事を行う日で、朝廷でしかその重要性は知られていませんでした。

ようやく武家に端午の節句が浸透し始めるのは源頼朝が源平合戦に勝利した後の鎌倉時代です。

 

皆さまは端午の節句と言えば何を連想するでしょうか?

鯉のぼり、柏餅、五月人形などいろいろありますが、武家が目をつけたのは菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かって寒冒(かんぼう:風邪のこと)を予防するという習慣です。

菖蒲湯の菖蒲と尚武(勝負とも)を掛け合わせ語呂が良かったことから、端午の節句は武家にとって特別な日となりました。

 

戦国時代にはまだ鯉のぼりがなかった

鯉が滝を登って龍となる故事にあやかり男の子の健やかな成長と出世を願うために掲揚されはじめた鯉のぼりですが、戦国時代はまだこの世に生まれていませんでした。

鯉のぼりは江戸時代の中期に一般庶民が将軍家の真似をして、ただののぼりに鯉の絵を描いたことから始まりました。

 

戦国時代以前はどのような習慣があったのか

 

端午の節句が武家にとって特別な日になったのは鎌倉時代からであると先ほど記述しました。

もともと、端午の節句では柏餅を食べること、菖蒲湯につかることのほかは子供が折り紙で兜を作ってチャンバラをしたり、大人も子供も山に分け入って木の枝を切り取り、それを自宅まで引きずって帰るという行事が公家や天皇家の間で行われていました。

武家はもともと平時は農耕に勤しみ、戦のあるときにだけ参加する生活を送っていました。

そのため、頻繁に具足や武器を手入れする時間がなかなか確保できませんでした。

 

5月という季節柄、具足や武器を手入れするのにちょうどいいということで、5月5日は必ず武具を手入れする日と定められていました。

何がちょうどよいのかというと、鎧は革や絹糸を使ったものが多く、直射日光に当てるとひび割れが生じるという恐れがありました。

また、湿気にさらされると金属部が錆びたり、カビがはえたり、虫食いが発生してしまいます。

なので、鎧を乾かすときは必ず風通しのよい場所で陰干しをしました。このことを俗に虫干しと言いました。

この虫干しをする季節にぴったりなのが5月だったというわけです。

 

端午の節句にのぼりが立てられるようになったのは室町時代に突入してからのことになります。

当初は古代中国や古事記などに登場する軍神関羽や日本武尊が描かれたのぼりが武家の玄関に立てられるようになりました。

男の子が武勇に優れた英雄に成長して戦で活躍することを願うためのものです。

それが時を経るごとに家紋をつけたり子供の名前を入れるようになり、周囲の人々に男子が生まれたことを発信する目印としても活用されました。

 

現代でも武者のぼりが習慣づいている地域がある

現代でも一部の地域では、鯉のぼりではなく武家が立てていたであろう武者のぼりを立てる習慣があるそうです。

武者のぼりとは、武将の家紋や武将の絵が施されているのぼりのことです。

武者のぼりの図柄は多種多様で、家紋がひとつだけついている実にシンプルなものや、川中島合戦をモチーフとしたもの、源義経と武蔵坊弁慶が描けれているもの、カラフルなものからモノクロのものまで実にバリエーションが豊かです。

 

五月人形も武家を真似したものだった

鯉のぼりと同じように端午の節句に飾られるものとして挙げられるのが五月人形です。

五月人形は甲冑のみのものから人形に鎧兜を着用させたものまであります。

実はこの五月人形も一般庶民が武家を真似して飾り始めたことが由来となっています。

その由来が2パターンがあるので、両方紹介します。

上記の文章中で武家が具足の手入れをするため、それを陰干し(虫干し)していたことを書きました。

まず1パターン目は平和な江戸の庶民が陰干ししていた鎧兜を飾ってあるものだと勘違いしたというもの。

もうひとつは自分は庶民だが子供はいつか武士に取り立てられて立身出世をしてほしいという願いを込めて飾り始めたというものがあります。

前者はあまりにも間抜けだと思うので、私個人の意見としては後者が真実であってほしいと切実に願います。

 

まとめ

 

以下に本記事のまとめを箇条書きにします。

  • 戦国時代鯉のぼりは存在しなかった
  • 戦国時代の武家は鯉のぼりではなく絵や家紋が入ったのぼりを立てていた
  • 鯉のぼりは江戸時代中期に一般庶民が考案して広まったものだった
  • もともとはのぼりや鯉のぼりを立てるのではなく、武具を手入れする日だった

 

現在では核家族化とアパートやマンションに居住する方が増え、鯉のぼりを飾る習慣がなくなりつつあります。

それと反比例して室内でも場所をあまりとらない五月人形の需要が伸びているそうです。

また、武者のぼりもネット通販で入手することができるので、戦国武将たちの気分を味わいたい方はぜひ鯉のぼりと一緒に武者のぼりを立ててみるのはいかがでしょうか?










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です