指示待ち族にさせない!部下を自立させるための5つの方法







管理職をしていると、部下のマネジメントで悩むことがあるでしょう。

特に指示待ち族と言われ、上司から言われないと動かない人間を見かけます。

 

そういう部下を数多く抱えていると、全部の仕事でいちいち指示を出さなければなりません。

その結果、管理職としての他の仕事に時間を使えず、極めて非効率になり、部門目標も達成できなくなります。

 

そうした問題を抱えている方へ、この記事では、部下を自立させるための5つの方法をご紹介します。

日頃から部下の立場で考えて、接し方を変えていくことで、部下の自主性を高められます。

 

難しい知識は要りませんし、自分の負担を軽くして効率的に仕事をしていくためにも、ぜひ部下を自立させましょう。

 

1.日頃から、上司である自分の考えを伝えておく

部下は、上司がそもそもどういう考えなのかがわからないと、仕事を振られた時に「本当にこれでいいのか」と不安になります。

そのような心理状態では、自ら思い切った行動には出られません。

 

そこで、普段から仕事中や休憩時間を通じて、自分の考えを伝えておきましょう。

そうすれば、部下も何か困ったことがあっても、「上司ならこうするだろう」と想像出来、安心して積極的に動けるはずです。

 

例えば、自分一人で営業する時、顧客と話が合わない場合があります。

そんな時でも、「上司なら、相手の話をよく聞き、根本的なニーズを探るはずだ」と思えれば、それをもとに顧客の真意を読み取ろうとすることが出来ます。

 

このように、困ったことがあっても常に立ち戻れる原点の考えを、部下に伝えてあげることが大切です。

 

2.普段から、部下に問いかけて考える訓練をさせておく

人間は、普段からやっていないことを、ある日突然「やってみろ!」と言われても出来ません。

日頃から受け身の生き方をしている部下が、いきなり主体的に動けるようになれと言われても無理なのです。

 

よって、普段から部下と会話する際に、「なんでそう思う?」「それでどうしたいの?」「他に方法は?」などと問いかけて、部下に考えさせる訓練をしておきましょう。

 

例えば、部下が「顧客の反応が鈍くて契約出来そうにありません」と報告してきたら、「なぜ反応が鈍いの?」「どうすれば関心を持ってくれそう?」などと問い返し、自分で考えさせることが大切です。

 

このように、上司に丸投げさせずに、当事者意識を持って自分で考える訓練をさせるべきです。

 

3.細かすぎる指示はせず、部下に責任と権限を与える

部下に仕事を振る時、たしかに新人などの未経験者なら、ある程度細かい指示も必要です。

しかし、一定のキャリアがある部下にも同じようにすると、いつまで経っても上司頼みから抜け出せなくなってしまいます。

 

それを避けるためにも、部下に相応の経験とスキルがあれば、思い切って責任と権限を与えるべきです。

そうすれば、部下も細かい点は自分で考えなければならず、自ずと主体性が出て来るでしょう。

 

例えば、営業経験がすでに5年あり、一人で顧客と交渉も出来る部下には、広範囲の地域を任せましょう。

また、顧客との交渉の仕方や関係部署の動かし方なども、部下に考えさせて、それを出来る限り尊重しましょう。

 

上司への報告はしっかりさせるべきですが、基本的には信じて任せ、自主性を養わせることが大切です。

 

4.結果に対して寛容になり、行動したこと自体を評価する

部下は上司よりも経験やスキルの面で劣るため、思い切って行動しても失敗しがちです。

それなのに、失敗という結果だけに注目して怒ったら、部下は指示されたこと以外やらなくなるでしょう。

 

そこで、失敗という結果は寛容に受け止め、主体的に行動した点を高く評価すべきです。

そうすれば、部下は今後も失敗を恐れずに積極的に考えてチャレンジしていくでしょう。

 

例えば、営業担当者が前任者のやり方を思い切って変えて、その結果成績が一時的に落ちたとします。

それでも、常に改善を図る姿勢を高く評価し、部下のやる気を削がないようにすることが大切です。

 

上司は部下の育成も大事な仕事なので、目先の結果だけに固執せず、その主体性を伸ばすことも忘れてはなりません。

 

5.部下が自ら考えて提案したことを、社内で採用していく

 

人間は、何をやっても周りの状況が変化しないと、やる気を失い惰性に流れてしまいます。

仕事でも、暖簾に腕押しの状態では、部下も「何をやっても無駄だ」と思い、言われたことをやるだけになるでしょう。

 

そうならないように、部下が自ら考えて提案したことで、少しでもよいものがあれば、社内で採用してあげるべきです。

そうすれば、部下もやりがいや責任感が湧いてきて、また考えて提案しようと思うはずです。

 

例えば、部下が新サービスのアイデアを考えた場合に、全部は採用できなくても、核となる発想は取り入れたとします。

それが形となって顧客に喜ばれ、会社の売上増加につながれば、部下も喜ぶはずです。

 

このように、自分が社内で影響力を持つと実感出来れば、存在価値を感じられ、やる気も高まるでしょう。

 

 

上司の自分がいなくても主体的に行動できるように、部下を育てていく

日頃から部下に自分の考えを伝えておき、いざという時にそれをふまえ、部下が自分で考えて動けるようにさせましょう。

また、普段から事あるごとに部下に問いかけ、自分で考えることを当たり前にさせるべきです。

 

実際に仕事を振る時も、出来る限り責任と権限を与え、主体的に動かざるを得ない状況に追い込みます。

また、その結果失敗に終わっても、積極的に行動した点を評価しましょう。

さらに、部下が考えたことでよい案があれば取り入れ、部下にやりがいや存在価値を実感させることも大切です。

 

このように「どうすれば部下が主体的に動けるようになるか」を常に考え、そのような状況を作り出し、自主的に動くメリットを理解させることが重要です。

 

こうして部下を指示待ち族から自立した人材に成長させられれば、上司としての自分の余計な仕事やストレスが減り、他のやるべきことに専念出来て、効率的に仕事が出来るようになるでしょう。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です