合格祈願!学業に強い神社15選







受験や資格試験など、神頼みしたくなる時はありますよね。

学問の神様『菅原道真』を祀っている神社はどこにあるのでしょうか?

また、勝負に勝つという意味で勝負事に強い神社も集めて地域別にまとめてみました。

 

合格祈願!関東方面の神社

日光東照宮

栃木県日光市にあります。日光といえば猿軍団で有名な場所ですね。

徳川家康を祀っていて世界遺産にも登録されているスゴイ神社です。

神厩舎(しんきゅうしゃ)にいる三猿は重要文化財に、眠り猫は国宝に指定されていて、他にもたくさんの国宝や重要文化財を見ることが出来ます。

非常に強いパワースポットとしても人気があります。

日光東照宮公式サイトへ

 

釣石神社

宮城県石巻市にある神社です。ここもパワースポットとして有名です。

本来は夫婦円満や縁結び、子宝祈願に訪れる人が多いそうです。

しかし巨大な岩が『落ちない』ことから、合格祈願に受験生がたくさん来るそうです。

成績や試験に『落ちない』だけでなく、会社などの業績が『落ちない』ように訪れる人も多いのだそうです。

榛名神社(はるなじんじゃ)

群馬県高崎市にある榛名神社。強い『願望実現パワー』があると言われています。

「御姿岩(みすがたいわ)」という大きな岩の中に本殿がおさまっているという珍しい姿が見られます。

また、境内には有名な武将『武田信玄』が戦に勝てるようにと矢を立てた杉の木も祀られています。

おみくじも変わっていて、水に浸すと文字が浮き出るという仕掛け付きだそうです。

願いが叶うと噂のパワースポットなので、合格祈願にももってこいですね。

榛名神社公式サイトへ

 

香取神宮

千葉県香取市にある『神宮』付きの格式高い神社です。

勝負の神様を祀っていて、学業の神様との直接的な関わりは無いものの受験に『勝つ』ために訪れる人が後を絶ちません。

香取神宮には強力な力を持つ『三本杉』があります。

その中央には空洞があって、その中に入るとパワーを得られると言われています。訪れる際はぜひ、この三本杉の中に入ってみてください。

香取神宮公式サイトへ

 

松蔭神社

東京都世田谷区にあるのがこの松蔭神社です。

高杉晋作や伊藤博文を育てた松下村塾で有名な『吉田松陰』を祀っています。

歴史に詳しくない人でも、銀魂を知っている人であれば聞いたことがあるのではないでしょうか。

『吉田松陽』先生の元になっている人です。

 

思想家であり、教育者であった吉田松陰のパワーをもらうためにもおすすめの場所です。

松陰神社公式サイトへ

 

合格祈願!関西方面の神社

北野天満宮

京都府京都市にある三大学問の神様がいる神社の一つです。

『天満宮』と付く神社はみんな『菅原道真』を祀っています。

『天のパワーが満ちる』という天満宮パワーですが、北野天満宮は全国各地にある『天満宮』の総本山です。

より強い力を得ることが出来るのではないでしょうか。

『なで牛』という牛の像の頭を撫でると、頭が良くなるそうですよ。

北野天満宮公式サイトへ

 

大阪天満宮

大阪天満宮は、大阪市北区にあります。

十日えびすで商売繁盛を祈念したり、天神橋筋商店街と近く天神祭りでも非常に有名な神社です。

ここも『天満宮』ですので、菅原道真を祀っている学業成就の神社でもあります。

大阪天満宮公式サイトへ

 

春日大社

春日大社は奈良県奈良市にある大きな神社です。

非常に鮮やかな朱色の建物が特徴的で『古都奈良の文化財』ということで世界遺産にも登録されています。

学業成就・合格祈願に合わせて、美しい世界遺産の姿を是非ご覧ください。

春日大社公式サイトへ

 

防府天満宮

関西というには少し遠いですが、山口県防府市にある神社です。

ここも菅原道真を祀っている天満宮なんですが、他の天満宮と違うのは『日本で最初に建てられた天満宮』だというところです。

『北野天満宮』『大宰府天満宮』と合わせて『日本三天神』と呼ばれているそうです。

少し距離はありますが、日本三天神を制覇すると良い事がありそうな気がします。

防府天満宮公式サイトへ

 

勝尾寺

神社ではありませんが、勝運のお寺は外せませんでした。

大阪府箕面市にあるお寺です。

勝運みなぎるパワースポットとして非常に有名で、敷地内にはたくさんの『だるま』が置いてあります。

願い事をしながら片目を入れて、願いが叶ったら両目を入れる。

そしてお礼参りで勝尾寺に持ってきて納めているそうです。

ものすごい数のだるまがあります。

おみくじもだるま型のものがあって、おみくじを引いた後は境内に置いておく風習があります。

小さなだるまたちが妖精のようにあちこちにいて、帰り道も楽しめます。

ガチ勝負を控えている人にとってはそうではないかもしれませんが。

勝尾寺公式サイトへ

 

合格祈願!九州方面の神社

太宰府天満宮

福岡県太宰府市にある、日本三天神の一つの神社です。

ここでは合格祈願の後、きちんとお礼参りに行くことはとても大事なことだと言われています。

誰かに何かをしてもらった時に、ありがとうを言うのは当然ですよね。

お礼参りの後に書く『合格御礼』の絵馬の数を見れば、そのご利益の大きさがわかります。

太宰府天満宮公式サイトへ

 

宇佐神宮

大分県宇佐市にある宇佐神宮。『宇佐八幡』とも呼ばれていて、全国の『八幡宮』の総本社だそうです。

『八幡さま』といえば、勝負事や闘いの神様ですので、受験を控えた人や仕事などで勝負を控えた人が訪れます。

 

ここでは参拝ルールが違い『二礼・四拍手・一礼』と、拍手が四回になっています。

間違わないように気を付けて参拝しましょう。

八幡総本山宇佐神社公式サイトへ

 

藤川天神

鹿児島県薩摩川内市にある神社です。

山の中にあって、車でしか参拝できないのが難点ですが、それでもたくさんの受験者で賑わっているそうです。

梅の名所とも言われていて、臥龍梅(がりゅうばい)という梅は天然記念物に指定されているらしく、菅原道真自身が最初の木を植えたと言われているそうです。すごい。

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)

祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にあります。

大宰府天満宮の次に参拝者の多い大きな神社で、日本三大稲荷神社の一つです。

合格祈願以外には、豊穣や商売繁盛を願って訪れる人が多いのだそうです。

 

稲荷神社なので、狐の像があります。お守りの形も可愛くて女性に人気があります。

車で行っても、大型の駐車場が用意されているらしく安心できますね。

祐徳稲荷神社公式サイトへ

 

筥崎宮(はこざきぐう)

福岡市東区にある、日本三大八幡に数えられる神社です。

開運と勝利の神様を祀っているので、必勝祈願・合格祈願・商売繁盛などにご利益があります。

花庭園があり、四季折々の花を見て楽しむことが出来るので、気を張りすぎずリラックスして参拝しましょう。

 

御朱印帳の販売はされていないそうなので、御朱印をもらう際にはあらかじめ別の場所で購入してから持参してください。

筥崎宮公式サイトへ

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

全国各地にありがたい神社はあるものですね。

しかし神社だけに頼っていてもいけません。

一生懸命勉強して、最後の最後で神様にお願いするんです。

たくさん頑張ったところを神様は見てくれていますので、落ち着いて勝負に臨んでください。

良い結果であることを祈っています。

(Author:仁科はる)










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です