合戦時の軍事費や大名の生活費の源~戦国時代の税制について解説~
現代の私たちは国や都道府県、市区町村に消費税や固定資産税、所得税などの税金を納めています。 戦国時代以前は幕府や朝廷が税を徴収していたのですが、戦国時代は朝廷や幕府ではなく、戦国大名たちが独自に税制を整備して軍事費や自分…
現代の私たちは国や都道府県、市区町村に消費税や固定資産税、所得税などの税金を納めています。 戦国時代以前は幕府や朝廷が税を徴収していたのですが、戦国時代は朝廷や幕府ではなく、戦国大名たちが独自に税制を整備して軍事費や自分…
古くから伝わることわざに「敵に塩を送る」というものがあります。 このことわざの語源は上杉謙信(うえすぎけんしん)が「塩」の入手が困難になって国家経営の危機に立たされた宿敵である武田信玄(たけだしんげん)へ塩を送り武田信玄…
武士やお侍さんと言えば、誰しもが『ちょんまげ』という独特な髪型をしている男性を想像してしまいます。 なぜ武士や侍はちょんまげを結っていたのでしょうか? ちょんまげをしていない武士や侍はいなかったのでしょうか? 武士がちょ…
戦において作戦や兵器よりも大事なものは何と言っても戦闘糧食ではないでしょうか? 戦闘糧食とはすなわち軍隊の兵士たちが戦場で口にする食事のことです。 そういえば私も陸上自衛隊に所属していたときは缶詰やレトルト…
平安時代~鎌倉時代までは領土の広さ、室町時代は金額、江戸時代以降は『石高(こくだか)』が武士の力の大きさを表しました。 しかし、江戸時代以降は貨幣経済がすでに普及しているのに国の経済力を表しているのは金額ではなく、お米の…
戦国時代に南蛮地方(ヨーロッパ諸国)から我が国日本に伝来したと伝えられている戦国最新兵器「火縄銃」。 かつて織田信長が歴史上で初めて戦に導入し、戦国最強の騎馬隊武田赤揃えを撃退した当時の「火縄銃」の性能についてご説明しま…
戦国一の美女として有名なお市の方は天下統一の礎を築く織田信長の末妹にあたる女性です。 彼女の一般的なイメージはおしとやかで妖艶な女性ですが、彼女を叔母に持つ織田信長の息子や娘から見たらどのような叔母さんだったのでしょう。…
戦国武将たちの中には、名刀と呼ばれる刀や、名工の具足を所持していた武将がいました。 戦国時代の当時はいずれも名刀や名品として称賛されていたのですが、国内での戦がぱったりとなくなった江戸時代以降はそれらも陰りを見せていきま…
日本は本当に多神教な国です。 たいていの日本人は仏教徒ですが、お正月には神社に初詣をするし、キリスト教に改宗して毎週日曜日には教会へ足を運ぶ方もいます。 日本にキリスト教をもたらした人物といえばチリチリなおかっぱ頭の頭頂…