台湾の朝ごはん。栄養たっぷり豆漿と食べる美味しいオススメ朝ごはん!







私が暮らす台湾では、朝から外食する人がたくさんいます。

地元の人にはコーヒーショップや、ファーストフード店、サンドイッチのお店などが人気です。

そして地元の人だけでなく、私たち日本人など、外国人の観光客にも人気があるのは、台湾の伝統的な朝ごはんを売るお店です。

 

台湾にあるそれらのお店は、豆漿(ドウジャン=豆乳)を必ず売っています。

その他にも、日本にはない飲み物と一緒に、朝から意外とボリュームがある朝ごはんが売られています。

 

今回は、安くてボリュームも栄養も満点の、台湾の伝統的な朝ごはんを売るお店のおすすめメニューをご紹介します。

 

台湾の伝統的な朝ごはん店の定番は豆漿

豆漿(ドウジャン=豆乳)

台湾にある、伝統的な朝ごはん店で飲むことができる豆漿(ドウジャン=豆乳)は、お店で手作りされています。

だから、とても新鮮です。

日本のスーパーで売られているような、パック詰めの豆乳とは味が違います。

豆乳独特の味はなく、お豆腐と同じような、万人に受け入れられる味です。

 

しかし、お店によっては焦がしたような味の豆漿があります。

それは、昔の豆漿は焦がした味がしていたため、その味を今でも受け継いでいるのです。

 

私が初めて、焦がしたような味の豆漿を飲んだ時は、「こんなものをお客さんにだすなんて」 と、お店を疑ってしまいました。

間違ってその味になったわけではなく、わざと焦げたような味にしているのです。

 

また、豆漿と一言で言っても種類があります。

まず、《冷たいもの》か《熱いもの》、《砂糖入り》と《砂糖なし》、といったように、自分の好みで温度や甘さが選べます。

 

そして、台湾の朝ごはん店には、また別の種類の豆漿があります。

鹹豆漿(シェンドウジャン)と言って、お酢などの調味料を加えて豆漿を固まらせ、スープのようにして食べるものです。

少し酸味のきいたスープが美味しいので、本当におすすめです。

鹹豆漿(シェンドウジャン)

 

台湾人が大好きな朝ごはんの飲み物、米漿(ミージャン)

米漿(ミージャン)

台湾の、伝統的な朝ごはん店にある飲み物には、豆漿のほかにも米漿(ミージャン)というものがあります。

お米と落花生を材料に使い、それらを液体状になるように作られています。

どのお店も最初から砂糖を入れている飲み物なので、結構甘いです。

 

こちらの米漿は、朝ごはん店だけで売られているものではなく、パックや瓶詰めになって市販されています。

だから、台湾で暮らす人は朝だけに限らず、いつでも飲むことができます。

甘い飲み物が好きな人には、おすすめです。

味は、落花生の飴のような感じです。

 

台湾の朝ごはん店で食べられる、おすすめメニュー色々

 

台湾の伝統的な朝ごはん店には、飲み物のほかに、たくさんのメニューがあります。

その中からいくつか、おすすめのメニューをご紹介します。

 

鍋貼(グゥオティエ)

鍋貼(グゥオティエ)

台湾の焼き餃子です。

味がついているので、そのままでも美味しく食べられます。

台湾では人によって、醬油膏(ジャンヨウガオ)という、お醤油を濃くしたようなタレをつけて食べます。

 

台湾には、鍋貼を専門に売るお店があります。

それらの専門店では、朝ごはん店では食べられないような、ニラ、キムチ、コーン、というように何種類かの味が楽しめます。

 

韭菜盒(ジョウツァイハー)

韭菜盒(ジョウツァイハー)

韭菜とは、にらの意味です。

たっぷりのにら、卵そぼろ、春雨などの具を塩やこしょうで味付けした後に、小麦粉の生地で包んで焼いたものです。

にらを思う存分楽しみたい人には、おすすめの朝ごはんです。

そして、お店によって韭菜盒の形は違います。

 

燒餅(サオビン)

燒餅(サオビン)

小麦粉で作られた生地を、窯で焼いたものです。

食感は、まるで表面がパリパリしているパンのようで、味は小麦の風味が強いパイ生地のような感じです。

 

油條(ヨウティァオ)

油條(ヨウティァオ)

こちらは、小麦粉で作られた生地を油で揚げたもので、とてもサクサクしている歯ざわりです。

味は甘くないドーナツのような感じで、台湾の朝ごはん店では、豆漿や鹹豆漿に、入れたり浸したりして、食べることが多いです。

 

燒餅油條(サオビンヨウティアオ)

燒餅油條(サオビンヨウティアオ)

上で紹介している2つの食材を合わせたメニューです。燒餅で油條を挟んで食べます。

パンのような燒餅(サオビン)で甘くないドーナツのような油條(ヨウティアオ)を挟むのです。

 

「炭水化物を炭水化物で挟むの?」 と、不思議に思いませんか?

実はこの食べ方は、手を汚さずに油っぽい油條を食べるという、面倒くさがりな昔の人の知恵だと言われています。

 

蛋餅(ダンビン)

蛋餅(ダンビン)

小麦粉で作った薄くて柔らかい生地を、卵焼きと一緒に焼きます。

その生地で作った皮がもちもちしているのが非常に美味しいです。

お店によっては、チーズ、コーン、ベーコンなどを入れるところもあります。

 

鍋貼(グゥオティエ)もそうですが、台湾で暮らす人は蛋餅(ダンビン)にタレをつけて食べる人が多いです。

でも、味がないわけではなく、薄いながらも塩味がきいているので、私はそのままの方が美味しいと思いますし、健康のためにもタレ無しで食べています。

 

まとめ

 

今回は、台湾で人気の、豆漿を売る伝統的な朝ごはん店をご紹介しました。

豆漿は、温度や甘さも選べる上に、スープ感覚で食べられるものもあります。

 

その他にも米漿という甘い飲み物や、安くてボリュームがある食べ物も種類が豊富です。

日本から台湾に旅行に来る時には、できればホテルの朝食ではなく、台湾の伝統的な朝ごはんを、1度は食べてみるのをおすすめします。

是非これらの朝ごはんで台湾の庶民の味をお楽しみ下さい。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です