テニスを本当に楽しむためには、やはり試合をすることが不可欠です。
そのためにも、テニスのルールについては正しく理解しておきたいですね。
テニスのルールは初心者の方にとってはなかなか複雑なので、他の人任せにしてしまいがちです。
ですが、大会などに出る場合はそうは言っていられません。
自分が充分にテニスを楽しむためにも、初心者である内にルールをしっかり理解し、他の人に迷惑がかからないようになっておきましょう。
今回は基本中の基本であるテニスの得点の数え方についてご紹介します。
テニスの得点の数え方
まず一番につまずく部分だと思いますが、テニスは得点の数え方が少し特殊です。
- ポイント
- ゲーム
- セット
この3点について説明して行きますので、しっかり押さえておきましょう。
まず、前提知識として
- 4ポイント先取すれば1ゲームを獲得
- 1ゲームごとにサーブ権を交代
- いくつかゲームを先取すれば1セット獲得(1セットのゲーム数はルールによって変わる)
ということを覚えておくと、この後の説明がわかりやすいと思います。
ポイントの数え方
初心者の方が最も謎に思う部分だと思います。
1点目が15(フィフティーン)、2点目が30(サーティー)、3点目が40(フォーティー)になります。
サーバー側のポイントを最初に読むので、自分がサーブの場合で2点取れば15-0(フィフティーンラブ)、30-0(サーティーラブ)と増えていきます。
テニスでは0はラブと呼びます。
よく「ラブゲームキープ」と言いますが、これは自分がサーブ側で1ポイントも相手に取られることなくゲームを取ることを意味します。
基本的には40(フォーティー)から1点取れば1ゲーム取得になるのですが、40-40(デュース:お互いが3ポイントとった状態)になった場合は異なってきます。
デュースになった場合は2点差がつくまではゲーム取得にはなりません。
例えば、デュースからサーブ側がポイントを取ればサーブ側がアドバンテージ(アドバンテージサーバー)になります。
※アドバンテージ=あと1点でゲーム取得という状態
その後に、続けてサーバーがポイントを取れば1ゲーム取得になりますが、レシーバーがポイントを取ると、もう一度デュースに戻ります。
逆に、デュースからレシーバー側(サーブ側ではない方)がポイントを取ればレシーバー側がアドバンテージ(アドバンテージレシーバー)になります。
つまり、そのゲームのトータルポイントで2点差がつかないとゲーム取得になりません。
ややこしいように感じますが、慣れてくればなんともなくなるので、初期に覚えておきましょう。
例外のノーアドルール・セミアドルール
ダブルスや草トーナメントではノーアドルールというものがあります。
これはデュースがないゲーム形式です。
つまり40-40になったとしても、次のポイント(ディサイディングポイント)を取った人がゲームを取得します。
試合時間の時短を目的としていますが、慣れるまではかなり違和感があると思います。
テレビでプロの試合を見る方でも、シングルスはデュースがあるのが普通ですから。
同様のルールでセミアドルールというのもあります。
これは一回だけはデュースが適用されるルールです。
つまり、アドバンテージを取りきれずに40-40に戻れば、次のポイントを取った方が1ゲームです。
注意として、ノーアドルールやセミアドルールではディサイディングポイントのリターンは、レシーバー側がサイドを選択できます。
簡単にいうと、どちらにもゲームを取れる可能性がある最後の勝負では、レシーバーの好きなサイドからサーブを打ってもらうことができます。
これはサーバーが有利になりすぎない為の措置です。
レシーバー側がサーバーにどちらのサイドが良いかを伝えましょう。
自分の得意なサイドでも、相手が苦手そうなサイドでもどちらでも構いません。
ノーアドルールかどうかは大会の際の注意書きに絶対に書いてあるので、よく読んでおきましょう。
公式ではシングルスがデュース制度、ダブルスはノーアド制度になります。
ゲームの数え方
ポイントを積み重ねると1ゲーム獲得になることは既に説明しました。
1ゲームごとにサーブ権を交代し、1-0(ワンゼロ)、2−0(ツーゼロ)といったようにカウントしていきます。
大会のルールによって変わってきますが、公式では6ゲーム先取で1セットです。
しかし、草トーナメントでは4先などのルールも多く存在します。
4先の『先』とは4ゲーム先取のことを指します。
つまりは3-3(スリーオール)の状態なら、次のゲームを取った方が勝利します。
テニスはサーブの方が有利なゲームなので、4先ルールの場合は、ぜひサーブ権を取りたいですね。
他にも、日本のプロレベルの大会でも8ゲーム1セットの大会もよくあります。
こちらも大会の注意要項に書いてあるので、事前に確認しておきましょう。
タイブレークルール
『先取』でないルールで、ゲームカウントが4-4になると、タイブレークに突入します。
これは7ポイントを取得した方がそのセットを獲得するルールです。
通常のポイントは(15-0)(30-0)のように15単位でカウントしていましたが、タイブレークでは普通に(1-0)(2-0)という風にカウントしていきます。
注意として、デュースと同じように6-6(シックスオール)になれば2点差が続くまではタイブレークは続きます。
セットの数え方
ゲームを積み重ねていくと、1セットになります。
アマチュアレベルでは、ほとんどが1セットマッチですが、本格的な大会では3セットマッチというのもあります。
3セットのうち2セットを取った方が勝ちというルールですね。
テニス大会の最高峰である4大大会(グランドスラム)では、5セットマッチ制が採用されています。
フルセットになれば、試合時間が4時間にも及ぶのでとんでもないルールですね。
まとめ
テニスの得点の数え方は、初心者の内は難解に思えるのですが、実際、慣れてしまえばなんともないです。
唯一、注意すべき点は大会によって細かいルールが異なることですね。
どうしてもわからない場合は相手に聞いても良いですし、大会運営側に聞いておくも良いですね。
とにかく、試合前には把握しておくようにしましょう。
コメントを残す