のどがつかえる?のどに違和感がある時に考えられる病気とその症状について解説







のどがつかえて、げっぷや吐き気がする、何か詰まった感じがして息苦しい……

一般人の約10~25%が経験すると言われる「のどのつかえ」は、現代社会においてごく日常的な症状の一つですね。

 

主な原因は、のどや鼻の炎症、胃酸の逆流や加齢などですが、原因のない「のどの異物感」の場合もあります。

のどのつかえや違和感は、わずかでも不快に感じ、とても気になるものです。

今回は、多くの人を悩ます「のどのつかえ」の原因となる病気の詳細をみていきます。

 

「のどのつかえ」に伴う症状はありますか?

「のどに引っかかる」「のどに何かがある」などと表現されるのどのつかえに、さまざまな症状が合併します。

症状別に、疑われる病気をみていきましょう。

症状疑われる病気何科にかかれば良い?
せきや発熱、倦怠感があるのどや鼻の病気耳鼻咽喉科
のどの奥が腫れる
声がかすれる
声が出しにくい
のどの病気耳鼻咽喉科
飲食物や唾液がつかえる
飲み込めない
のどや食道の病気耳鼻咽喉科
消化器内科
のどが腫れて締め付けられる
息がしづらい
のどや気管の病気耳鼻咽喉科
呼吸器内科
げっぷや胸やけがする食道の病気消化器内科
のどの奥に、鼻水や痰(たん)
異物などが溜まったり
詰まる感じがする
鼻の病気耳鼻咽喉科
動悸やむくみがある甲状腺の病気内分泌内科
耳鼻咽喉科

 

「のどがつかえる」との訴えで耳鼻咽喉科を訪れる人の約6割はがんを心配しての受診ですが、検査の結果がんと診断されるのは約2.5~4%だそうです。
(藤枝市立総合病院市民講座:耳鼻咽喉科 森田祥医師より)

 

のどが腫れて痛む、のどのつかえは「のどの炎症」

 

のどがウイルスや細菌に感染し、炎症をおこして腫れ、のどのつかえが生じます。

 

口の奥の両側に「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」、のどの奥に「咽頭(いんとう)」があり、食道と気管の入り口の「喉頭(こうとう)」につながります。

病原体の感染などで、扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎を発症します。

 

症状は、のどの腫れや痛み、発熱や倦怠感、咳(せき)や痰(たん)、声がれや嚥下痛(えんげつう:飲み込むときの痛み)などです。

治療には、解熱鎮痛剤や漢方薬、抗菌薬などが処方されるでしょう。

 

※「のどの腫れ」の詳細は、こちらをご覧ください。
「のどが腫れる原因は?のどが腫れる病気の症状や原因について詳しく紹介!」 

 

のどの奥に鼻水が溜まる「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」

風邪による粘膜の炎症が、鼻の周りにある空洞(副鼻腔)に広がり、膿が溜まる病気が「副鼻腔炎」です。

短期間で治らず、3ヵ月以上症状が続く状態を慢性副鼻腔炎(蓄膿症:ちくのうしょう」と呼びます。

 

鼻水と鼻づまり、発熱やせき、顔の痛みや嗅覚障害などの症状がみられます。

また、鼻水がのどの奥に落ちる後鼻漏(こうびろう)があると、のどのつかえる感じが強くなるでしょう。

 

中耳炎、咽喉頭炎、気管支炎、蜂窩織炎、髄膜炎などを合併したり、鼻のがんの原因になる場合もあるので、注意が必要ですね。

風邪をひいたあと鼻の症状がなかなか治らず、のどに引っかかるような感じがあったら、慢性副鼻腔炎を疑い耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

※慢性副鼻腔炎の詳細は、こちらをご覧ください。
「鼻がいたい!鼻に痛みをおこす病気と副鼻腔炎の詳細を紹介します」

 

胸やけやげっぷが出る、のどのつかえは「逆流性食道炎」

胃酸や胃の内容物が逆流すると、食道やのどに炎症をおこし、のどのつかえや胸やけなどの症状がおこります。

 

近年、増加している「酸関連疾患」

「酸関連疾患」とは、胃酸の分泌過剰や胃酸の逆流による疾患の総称です。

 

食道の粘膜にただれがある「びらん性胃食道逆流症」を「逆流性食道炎」といい、ただれがなく自覚症状のみのタイプを「非びらん性胃食道逆流症」呼びます。

高齢化や食事の欧米化により増加している病気で、近年は若年者にも多くみられるようになりました。

 

また、胃酸の逆流が咽頭や喉頭にまで達し、のどに異常が生じた状態の「咽喉頭酸逆流症」も増加傾向にあります。

 

胃食道逆流症(逆流性食道炎)の症状

胃食道逆流症(逆流性食道炎)の症状は以下のようなものがあります。

  • 胸やけ(胸からのどにかけて焼けるように熱い、ヒリヒリ・チクチクする痛み)
  • 呑酸(どんさん:胃液が口まで込み上げてくる感じ)
  • げっぷ、吐き気や嘔吐
  • 飲みこむときに、のどがつかえる感じ
  • 胃痛、胃もたれ、食欲不振、膨満感
  • のどの違和感、声のかすれ
  • 咳(せき)、気管支炎
  • 耳の痛み

 

原因は加齢と生活習慣

胃食道逆流症(逆流性食道炎)の原因について見ていきましょう。

主な原因は加齢と生活習慣にあります。

 

加齢

胃液(胃酸と消化酵素)から食道などを守るため、胃と食道の境目(噴門部:ふんもんぶ)に逆流防止の筋肉(下部食道括約筋)があります。

また、食道のぜん動運動(消化管の筋肉の働きにより食物を送る運動)によって、逆流した食物を胃にもどしています。

加齢により、これらの筋肉が機能低下をおこすと、胃酸が逆流しやすくなります。

また、胃液を薄める唾液の量が加齢により減少することも、食道を傷つける原因となるでしょう。

 

早食い

早食いは空気を飲みこみやすく、胃から空気をげっぷで出すときに、胃酸も逆流します。

げっぷをすると約20秒間、下部食道括約筋がゆるむとの報告があります。

 

高脂肪食、食べ過ぎ、高タンパク食

脂っこい食物や食べ過ぎは、下部食道括約筋をゆるめます。

タンパク質の多い食物は消化しにくいため、胃内の停滞時間が長くなり、逆流をおこしやすくなります。

 

アルコール、カフェイン、食べ過ぎ、喫煙

胃酸の分泌が増加し、逆流しやすくなります。

 

ストレスや過労、睡眠不足

胃の粘膜の知覚過敏が生じます。

 

食べてすぐ寝る

食後すぐ横になると、重力が働かないため、胃酸が逆流しやすくなります。

 

腹圧や胃内圧の上昇

前かがみの姿勢やお腹を締め付ける服装、重い物を持ち上げる作業や運動などは、お腹が圧迫されるので、逆流しやすいです。

肥満の人、腰や背中が曲がっている人、妊婦さんは胃が圧迫されます。

また、若年者では便秘による腹圧上昇も、原因の一つとされています。

 

薬の副作用

喘息や高血圧、心臓病などの薬の一部は、下部食道括約筋をゆるめる副作用があります。

 

ピロリ菌

胃がピロリ菌に感染すると、胃酸の分泌が減ると考えられています。

近年、除菌や感染経路(井戸水や食物の口移し)の減少により、ピロリ菌感染者が減ったため、逆流性食道炎が増えたとされています。

 

食道裂孔(れっこう)ヘルニア

食道は、胸とお腹を区切る横隔膜の穴(食道裂孔)を通って、胃につながります。

食道裂孔がゆるんで胃が横隔膜の上にはみ出すと、食道と胃のつなぎ目を締め付けられず、逆流しやすくなります。

肥満や喘息、慢性気管支炎などにより、お腹の圧が高まることが原因となるでしょう。

 

胃食道逆流症(逆流性食道炎)の治療は薬物、生活習慣の改善、手術

問診と内視鏡検査などで診断し、対症療法として保存的治療が選択されます。

診察では、胸やけや胸痛をおこす「狭心症」や「食道がん」などとの鑑別診断がおこなわれることもあります。

 

〈薬物療法〉

薬物により、胃酸の量や酸性度を減少させて、症状を和らげます。

  • 胃酸分泌抑制薬:胃酸の分泌を抑制する(プロトンポンプ阻害薬による効果は、約9割とされています)
  • 制酸剤:胃酸を中和させる
  • 消化管運動機能改善薬:食道や胃の運動を改善する
  • 粘膜保護薬:胃酸による粘膜の傷害を防ぐ

 

※薬物療法により速やかに症状は改善しますが、薬を中止すると再発しやすいので、長期間の服薬が必要になることも多いでしょう。

 

〈生活習慣の改善〉

  • 脂っこい食品、甘いもの(チョコレートや餡など)、柑橘類、香辛料、炭酸飲料、カフェイン、アルコール、タバコなど、胃酸が逆流しやすい飲食物は控えましょう。
  • 食後1~2時間は横にならないようにしてください。就寝前の食事は避け、寝るときは左側を下にして横になりましょう。
  • 腹圧が高くなるような姿勢や作業は避けてください。肥満対策も大切です。
  • 食べ過ぎや早食いはいけません。

 

〈手術療法〉

薬物療法などで症状が改善しない場合、胃酸逆流を防止する機能を回復させる手術が検討されます。

食道裂孔ヘルニアがあれば、食道裂孔を縫い縮め、胃の一部を食道に巻きつける「噴門形成術」が選択されるでしょう。

近年は、患者さんの負担が少ない、腹腔鏡を使った手術を採用する病院が増えています。

 

のどがつかえる「咽喉頭酸逆流症」の症状

胃酸などが食道から咽頭や喉頭に上がってくると、のどの症状も顕著にあらわれます。

  • のどのつかえ、違和感や異物感
  • のどがイガイガ、ヒリヒリ、チクチクする
  • 飲み込みにくい、食物が胃まで下りていかない感じ
  • 声がかすれる、声が出しづらい、咳(せき)がでる
  • 胸やけ、げっぷ、呑酸

※咽喉頭酸逆流症の原因と治療は、逆流性食道炎と同様です。

 

病気が見つからない、のどのつかえは「咽喉頭異常感症」

「咽喉頭異常感症(真性)」とは、のどのつかえなどの症状があるのに、のどや鼻などの検査をしても、器質的な病変(体に損傷があり不具合が生じていること)が見つからない病気のことです。

なお、原因となる病気を特定できる場合は、「症候性咽喉頭異常感症」と呼ばれます。

のどの奥に玉のような物が当たるとの訴えから「ヒステリー球」ともいわれました。

 

30~60歳の女性に多い咽喉頭異常感症の症状

30~60歳の女性に多い咽喉頭異常感症の症状としては

  • のどがつかえる、何かが引っ掛かる、違和感や異物感がある
  • のどがしめつけられる、つばを飲み込みにくい、腫れや圧迫感がある
  • のどがくすぐったい、イガイガ・ヒリヒリ・ザラザラする
  • 咳や痰がからむ、吐き気や胸やけがする
  • 不安感が強い

などがあります。

 

食事をする時に症状はなく、呼吸も問題はありません。

日中と夜間で症状に差があり、不安や過労、過緊張の状況で症状が悪化します。

何もしていないときに症状が強く出たり、忙しいと症状を全く感じないときがあります。

 

咽喉頭異常感症の原因は、自律神経の乱れ?

ストレスにより自律神経のバランスがくずれる(交感神経が優位になる)と、食道が締め付けられて、のどのつかえなどを感じるとされています。

過緊張やストレス、過労やがんへの恐怖心などが原因と考えられます。

 

なお、症候性咽喉頭異常感症の原因となる病気は、多岐にわたります。

  • のど、鼻、食道の炎症
  • のど、鼻、口腔のアレルギー
  • のど、舌、食道、胃のがん
  • 嚥下機能の低下
  • 鉄欠乏性貧血
  • 自律神経失調症
  • 更年期障害
  • 糖尿病
  • 不安やうつなどの心因性

 

咽喉頭異常感症の診断と治療

病院では、のどの症状の詳細を質問(問診)した後、患部を目で診て(視診)、首の周辺に触れて(触診)診察していきます。

必要に応じて内視鏡検査や血液検査、各種画像検査や心理テストなどを行い診断されるでしょう。

 

原因が特定されない咽喉頭異常感症では、東洋医学的な診断のもと、漢方薬による治療が行われることがあります。

患者さんの体質や症状に応じて、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」や「茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)」などが処方されるでしょう。

薬物療法として、抗不安薬や抗うつ薬、消炎酵素薬や抗生物質、抗アレルギー薬なども検討されます。

服薬で症状が改善しない場合、認知行動療法などの心理療法が有効な場合もあります。

 

症候性咽喉頭異常感症の場合は、原因となるのどの病気や全身疾患などを治療します。

のどのつかえなどの症状が長引くときは、耳鼻咽喉科か内科の受診をおすすめします。

診察の結果、原因となる病気がなければ、心療内科などを紹介してくれるでしょう。

 

日常生活を見直し、ストレスの原因をなるべく減らしましょう。

十分な睡眠と休息、適度な運動や熱中できる趣味などで気分転換をはかり、ストレスを発散させてください。

ご自身に合った方法で、自律神経のバランスを整える事が、症状緩和への近道ですね。

 

のどに異物がつかえたときの対処法

もち、ガム、アメ、肉などがのどにつかえて、苦しいときの対処法をご紹介します。

比較的多い事故なので、覚えておくと役立つかも知れませんよ。

 

のどに手を当て苦しがる「窒息のサイン」

高齢者や乳幼児に多い事故で、異物が喉頭をふさぐと呼吸ができず、窒息することもあります。

息ができなくなると、声がだせず、顔色が真っ青になります。

のどに両手を当てて苦しがるのが「窒息のサイン」です。

やがて意識を失い、けいれんをおこして、死に至るでしょう。

 

これらが短時間のうちに進行するので、命を守るためには、応急処置と救急隊への連絡を速やかに行う必要があります。

意識があれば、まず強く咳をさせて、異物を吐き出すよう促しますが、無効の場合は以下の方法を試してください。

 

のどにモノがつかえた時、いざという時の対処法

 

異物が指で取りだせる位置にあるとき

片方の親指を下の歯に、人さし指を上の歯に、指を交差させて当てます。

2本の指をひねるように力を加え口を開き、他の指を口の奥に入れて、異物を取り出しましょう。

 

指にガーゼなどを巻くと、歯による指のケガを防げますよ。

掃除機を使って吸い出す方法は、口内を傷つける可能性があるので避けてください。

 

指で出せないとき:乳幼児

乳幼児の股間に後側から片腕を差し込み、お腹と胸をしっかりと支えます。

逆さにつるすように乳幼児の頭を下げて、肩甲骨の間を平手で4回ほど強く叩いて、異物を吐き出させましょう。

 

指で出せないとき:子供や大人

頭を下げさせて、背後から肩甲骨の間を、手のひらの手首寄りで、強く何度か叩く方法が有効です。

または、立位か足を投げ出した座位をとらせ、後からかかえて、片手の握り拳の親指側をへその上方に当てます。

反対の手で握り拳を包み、呼気(息を吐く)と同時に両手を斜め上方に強く引き寄せる方法でもよいでしょう。

※妊婦や乳児に行ってはいけません。

 

仰向けに寝かせて、お腹の上部に両手のひらを重ねて当てます。

呼気と同時に、斜め上方に強く押して、異物を吐き出させます。

10回ほど繰り返しても吐き出さないときは、胸骨(胸の真ん中の骨)に両手のひらを当てて、強く圧迫し吐き出させます。

※内臓を傷める可能性があるので、施した処置法を救急隊員に必ず伝えてください。

 

呼吸が苦しいとき

両脚を伸ばして座らせ、後から両脇をかかえ、上体を上下させて尻もちをつかせます。

異物が気管から片側の気管支に落ちて、呼吸が一時的に楽になることがあります。

ただし、放置すると合併症をおこすので、必ず専門医に診てもらいましょう。

 

呼吸が止まったときは、可能な範囲で心肺蘇生法を行い、救急隊の到着を待ちます。

※心肺蘇生法:胸骨圧迫30回+人工呼吸2回、AED(自動体外式除細動器)

 

のどに魚の骨が刺さったとき

魚骨がのどに刺さると、つばやご飯などを飲み込むとき、強く痛みます。

特に乳幼児や高齢者は、過って骨を飲まないように、ご家族も気をつけましょう。

 

細い小骨は、自然に取れやすいですが、のどの痛みが強くなったり長引くときは、耳鼻咽喉科を受診してください。

鯛や平目などの太い骨は要注意、ただちに病院に急ぎましょう。

 

ごはんなどを一気に飲みこんで、骨を取ろうとしてはいけません。

かえって深く刺さったり、のどの粘膜が裂けてしまう場合があるので、ご注意くださいね。

※高齢者や乳児の食べ物は、なるべく細かくきざんであげましょう。

 

のどのつかえが続くときは、一度耳鼻咽喉科へ

 

「のどがつかえる」病気の症状や原因などをお届けしましたが、いかがでしたか。

のどや鼻、食道の病気、ストレスや過労など原因はさまざまなので、治療には専門医の診察が不可欠ですね。

のどのつかえは日常的な症状ですが、のどの痛みが強く長引くときや、発熱・倦怠感などの全身症状があるときは、早めに耳鼻咽喉科で診てもらってください。

また、異物がのどにつかえる事故も少なくないので、対処法を覚えておくと、いざという時に役立ちますよ。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です