声がおかしい?声の異常は重大な病気のサインかも?声の異常の詳細と原因となる病気について







しわがれ声やかすれ声、声が出ないなどの「声の異常」は、誰もが経験する症状の一つですね。

カラオケの歌い過ぎやスポーツ観戦の応援などでの、一時的な声の異常は心配いらないでしょう。

 

しかし声が戻らず、声のかすれや声枯れが続くときは、放置しても治らない、病気が原因の声の異常かもしれません。

また、病院を受診してもなかなか治らない、原因不明の声の病気も増えています。

今回は、声の異常の詳細と、原因となる病気の症状や治療などをお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

 

声の異常の主な原因は、声帯のヒダにある

呼吸時の空気の通り道(気道)は、鼻腔・咽頭・喉頭・気管・気管支からなり、肺に至ります。

 

喉頭(こうとう)は、男性の「のどぼとけ」の位置にあり、声をだすための声帯(せいたい)があります。

声帯は粘膜に覆われたヒダで、呼吸時は開き、発声時には左右の声帯が接近し閉じます。

閉じた声帯の粘膜を呼気(吐く息)が震わせることで、声がでるのです。

 

この声帯に異常が生じると、しわがれ声やかすれ声などの声の障害(発声障害)がおこります。

また、ホルモンの異常や薬の副作用などでも、本来の声がでなくなる場合があります。

 

声の音質・高低・大小の異常と原因について

 

「声が変だ」「声がいつもと違う」状態を音声障害と呼びます。

声の質・高さ・大きさなどに異常が生じます。

 

声が枯れるとき(嗄声)の症状と原因疾患

嗄声(させい)と呼ばれる「しわがれ声」「かすれ声」は、さまざまな病気が原因となります。

声の音質の異常から疑われる原因疾患をみていきましょう。

 

がらがら声:粗糙(そぞう)性嗄声

喉頭炎、声帯ポリープ、喉頭がん

 

かすれ声、息もれ:気息性嗄声

反回神経マヒ、一側声帯マヒ(喉頭がん)

 

しぼりだす声、力んだ声:努力性嗄声

けいれん性発声障害(仮声帯発声、機能性発声障害)、喉頭がん

 

弱々しい声:無力性嗄声

声帯マヒ、音声衰弱症

 

声の高さや大きさなどの異常があるときの原因疾患

 

平均的な声域から外れた声

ホルモンの異常、声帯ポリープ、喉頭がん、喉頭の外傷

 

声の大きさを調節できない

難聴、脳の障害、声帯ポリープ、喉頭がん

 

鼻声や鼻に抜けてしまう声(鼻音症:びおんしょう)

鼻の疾患、口蓋裂(こうがいれつ)、軟口蓋(なんこうがい)マヒ

 

音声障害をおこす他の原因

「音声障害」は声帯の他、呼気(吐く息)や聴覚、生活習慣やホルモンの異常なども原因となります。

なお、特に声帯が原因の音声障害は、「発声障害」ともいいます。

 

呼気の異常

気管支や肺の病気による、肺活量の減少

 

聴覚の異常

先天性難聴による、声の調節不良

 

喫煙や飲酒

タバコのタールや強いお酒は、のどを刺激して、声帯に炎症をおこす

 

加齢

声帯がやせ細り、閉じたときに隙間ができるため、息がもれて声がかすれる

 

ホルモンの異常

変声期の不安定な声の高さが続く状態

性腺機能低下により、男性の声が低くならない

 

薬の副作用

男性ホルモンやステロイド薬の治療により、女性の声の低音化や翻転(ほんてん:声がひっくりかえる)

 

「声帯ポリープ(喉頭ポリープ)」は声の使い過ぎが原因

 

声帯ポリープは、声をよく使う仕事に従事する人や喫煙者に多く発生する、声が枯れる病気です。

声を使い過ぎたり、風邪などで声帯に炎症が生じると、声帯の粘膜が充血します。

さらに声帯に負担をかけ続けると血腫(血のかたまり)ができ、やがてポリープになるでしょう。

 

ポリープができると、声帯の閉じ加減や振動に異常が生じ、嗄声になっていきます。

息もれや声の低音化がおこり、まれに呼吸困難などの症状がみられます。

 

内視鏡検査で診断し、初期のポリープは声帯の安静と消炎剤の内服やネブライザー(吸入)治療が行われます。

症状が改善しない場合は、喉頭顕微鏡下で「声帯ポリープ切除術」などの手術が検討されるでしょう。

 

声帯ポリープの予防は風邪に気をつけて、声を出すときに、のどに力を入れないように心掛けてください。

カラオケで歌い過ぎたり、スポーツ観戦中の大声での応援などは原因となりますので、声帯の乱用は程々にしましょうね。

 

男の子の声枯れは、「声帯結節(けっせつ)」かも

 

声帯結節とは、声の使い過ぎで声帯の両側にタコができて、声が枯れる病気です。

ポリープと同様に、結節により声帯の閉じ加減や振動に異常が生じます。

 

のどが重い、声が裏返るなどの症状で始まることが多いでしょう。

やがて声が枯れて、息がもれたり硬い声になっていきます。

声が出にくくなるので、声帯により負担をかけて発声するようになり、症状が悪化してしまいます。

 

学校の先生や保育士さん、歌手やインストラクターなど声帯を酷使する人がなりやすく、仕事のため患部の安静が保てないので、治りづらいでしょう。

また声帯結節は、若い女性と学童期の男子に多く発症するという特徴があります。

 

内視鏡検査で診断し、治療は声帯ポリープと同様になります。

薬物治療と併せて、音声治療(発声の指導)も症状改善と予防に有効でしょう。

 

むせやすくなったら「反回(はんかい)神経麻痺」の疑いあり

 

反回神経麻痺は、「声帯麻痺」「喉頭麻痺」とも呼ばれる、声帯が動かなくなる病気です。

声帯の開閉を調整する「反回神経」に障害があると、声がかすれて空気が抜けるような声になります。

 

声を出し続けることが難しくなるので、会話中の息継ぎが頻繁になったり、電話での会話が苦手になるでしょう。

反回神経がマヒすると、誤嚥(ごえん:食物や唾液などが気管に入る)や呼吸困難がおこることもあるので、注意が必要ですね。

 

食道がんや肺がん、喉頭がんや甲状腺がん、がんのリンパ節転移や大動脈瘤、脳の疾患やウイルス感染、頚・胸部の手術や外傷などが原因となるでしょう。

各種検査による原因疾患の特定と治療が優先されます。

 

「声帯萎縮」は、声がかすれて弱くなる

 

加齢や声帯の病気などで、声帯が萎縮すると隙間ができるので、声がかすれたり発声が弱くなります。

先天性や炎症により声帯のふちに溝ができる「声帯溝症」や「声帯麻痺」などが原因疾患になります。

 

内視鏡検査により診断し、声の出し方の訓練(音声治療)を行います。

アテロコラーゲンやヒアルロン酸、自分の腹部の脂肪などを声帯に注射したり、甲状軟骨の手術療法も検討されます。

 

喫煙者や大酒家は要注意の「喉頭がん」

 

声帯がある「喉頭」に悪性腫瘍ができると、声がかすれます。

喉頭がんは、喫煙や飲酒の影響が強いため90%は男性といわれ、耳鼻咽喉科で最も多いがんです。

 

嗄声から始まり、食事や呼吸時の違和感などが生じるでしょう。

比較的早期に見つかりやすいがんですが、無症状のままリンパ節転移に進行する場合もあります。

 

薬物療法や音声治療、手術療法などが検討されます。

治療においては、発声や飲食、呼吸の機能温存がポイントになります。

2週間以上、嗄声が治らないときは、耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。

 

声がでない!若い女性に多い「けいれん性発声障害」

 

「けいれん性発声障害」は、声帯そのものには異常がないのに、話そうとすると声がつまったり声が震えてしまう、20歳~40歳代の女性に多い病気です。

自分の意思と関係なく、声帯を開閉する筋肉が勝手に緊張し、声がだしづらくなる病気で、正確な原因はいまだ解っていません。

 

けいれん性発声障害の9割は「内転型」

けいれん性発声障害の症状は日により、また環境により変化し、精神的に緊張する場面や電話、知人や家族との会話でも悪化しやすいです。

 

声帯が強く閉じすぎてしまう「内転(ないてん)型」では、声が出ない・つまる・とぎれる・ふるえる・かすれるなどの症状がみられ、全体の9割を占めます。

会話時は「ア行」「ハ行」が発声しにくく、裏声や歌唱時は症状が軽くなるでしょう。

 

声帯が開きすぎる「外転型」では息がもれてしまうために、声がとぎれる・ささやき声・言葉にならない・声が裏返る・声が鼻にぬけるなどの症状があり、「サ行」「ハ行」が話しづらくなるとされています。

 

治療法の「ボトックス注射」とは?

現在、けいれん性発声障害の治療は対症療法のみで、根本的治療法はありません。

保存的治療はボトックス注射(ボツリヌス療法)と音声治療、重症例や注射が無効のときは手術が検討されます。

 

ボトックス注射は、異常に緊張した声帯の筋肉を一時的にマヒさせる「ボツリヌストキシン」を、のどぼとけ付近から注入する治療法です。

緊張した筋肉がゆるむので症状は軽減しますが、治療効果は3~4ヶ月と短いため、年に複数回の注射を継続させる必要があります。

ボトックス注射の副作用は、内転型では息もれや誤嚥、外転型では息切れです。

なお、けいれん性発声障害のボトックス注射は、2018年6月より保険適応になりました。

 

けいれん性発声障害の相談は、音声専門の耳鼻咽喉科へ

けいれん性発声障害の患者さんは上手く会話ができないため、コミュニケーション機能が低下し、仕事や人間関係に支障がでてしまいます。

複数の病院を受診しても、「異常ありません」「ストレスが原因でしょう」といわれることが多い「けいれん性発声障害」。

診断の難しい病気なので、症状を訴えても納得のいく診断や治療を得られず、お悩みの人も多いようです。

ネット上のセルフチェックなどを利用し、けいれん性発声障害が疑われたら、「音声専門の耳鼻咽喉科」の受診をおすすめします。

 

その他、声に異常を起こす病気

 

声帯炎

風邪をひくと、声帯が炎症をおこしたり、激しい咳(せき)により声帯の縁を傷めることがあります。

仕事で大声をだす人は、声帯炎が慢性化しやすいでしょう。

 

ポリープ様声帯

声帯がむくんで、腫れあがった状態です。

愛煙家に多く、ガラガラ声になります。

 

声帯のう胞

声帯の縁にできる良性腫瘍で、声が枯れます。

 

声帯出血

声帯粘膜の毛細血管が出血し、声が枯れたり重く感じます。

安静をとらず声帯を酷使すると、ポリープや結節になることもあります。

 

喉頭腫瘍

喉頭にできる腫瘍は、角化症や白班症、乳頭腫などで、悪性化することもあるので、注意が必要です。

喉頭がんの初期は、軽いかすれ声で進行すると、ガラガラ声になるでしょう。

 

声のセルフケア

 

風邪や飲酒、大声を出した後などの一時的な声枯れは、声帯の粘膜の乾燥が原因の場合が多いようです。

セルフケアで、声帯をいたわってあげましょう。

 

声帯の乾燥防止

加湿器や濡れたタオルなどで湿度を60%ほどに保ってください。

口呼吸や喫煙はいけません。

乾燥時はマスクを使用しましょう。

常温のスポーツドリンクもおすすめです。

カフェインは控えたほうがよいです。

 

声帯を休める

大声をださず、会話は必要最小限にしましょう。

 

声帯を冷やさない

首にストールやタオルを巻いて、のどを温めましょう。

温かい飲み物もおすすめです。

 

声帯を使い過ぎない

カラオケや応援、講演などは、適度に休憩をとってください。

 

声帯をクールダウン

適切な水分補給やアメなどがよいでしょう。

 

声の異常に隠れた病気に要注意

 

声に異常をおこす原因をみてきましたが、いかがでしたか。

声枯れなどは、日常的によくおきる症状なので軽視しがちですが、怖い病気が隠れていることもあります。

特に喉頭のがんや、反回神経麻痺の原因となる病気による声の異常は、見逃してはいけませんね。

声がかすれて、むせやすくなったり、声の異常が2週間以上続くときは、一度耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です