仕事で頑張りすぎた!燃え尽き症候群から回復するための4つの方法







仕事熱心な人は、周囲の期待に応えようとし、また自分の成長にもこだわって、身を粉にして働きます。

そのように周囲に貢献し自分を高める姿勢自体は評価されるべきです。

 

しかし、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というように、何事にも限度があります。

仕事で自分を追い込み過ぎると、エネルギーを使い果たし、結果が出ようと出まいと燃え尽き症候群に陥ってしまいます。

 

そこで、仕事をし過ぎて燃え尽き症候群に陥ってしまった人に向けて、この記事では、そこから回復し再び健康に意欲的に働くための4つの方法をご紹介します。

 

少しずつでもいいので意識を変えていき、心身ともに健康を維持しながら楽に働けるようにしていって下さい。

 

1.必要以上に期待に応えようとするのをやめる

真面目な人は、周囲の期待に必死に応えようとします。

例えば、営業の仕事を始めてまだあまり経っておらず、顧客とのコミュニケーションの仕方も十分に身についていないとします。

それなのに、「君なら今の倍はノルマを達成出来るよ」などと上司から言われ、内心では厳しいと思いながらもOKしてしまいがちです。

しかしその結果、やはり無理が生じて限界に達し、気づけば燃え尽き症候群に陥ってしまいます。

 

そのため、仕事で上司の期待に必要以上に応えようとするのはやめましょう。

今の自分に出来る範囲で努力し、客観的に見て妥当と思われるノルマだけを達成するようにすべきです。

 

そのように割り切れば、燃え尽き症候群からも回復し、しかも果たすべき責任も果たすことが出来ます。

 

2.限界までやろうとせず、常に自分に余力を持たせておく

 

特に凝り性で成長意欲が強い人は、仕事にのめり込み、限界までやろうとします。

例えば、営業では1件でも多く回り、研修は数多く参加し、終電間際まで残業する、といった感じです。

 

しかし、時間の隙間なくスケジュールを詰め込んで、全力を注ぎこもうとすると、緊張とストレスで精神的に参ってしまい、最終的には燃え尽き症候群に陥ります。

 

そこで、仕事は限界までやり切るのではなく、合格ラインをクリアするように考え方を改めましょう。

営業はその日の目標件数回るにとどめ、研修も仕事に必須のものに限り参加し、出来るだけ定時に帰るなどです。

 

そうして時間にゆとりを持たせることで、心にも余裕が生まれ、燃え尽き症候群からも回復出来るでしょう。

 

3.休むことに罪悪感を覚えず、それも仕事のうちだと考える

真面目な人は、休むことに罪悪感を覚え、常に何かをしなければと思い、休みをとらずに働き続けようとします。

自分が休むことで周りにしわ寄せが行って、迷惑がかかってしまうと思うこともあります。

 

しかし、休みをとらず仕事をし続けるとしても限界があるため、最終的には燃え尽き症候群に陥り、過労で倒れたりうつ状態になったりしかねません。

その結果、その穴埋めを周りがすることになるため、かえって迷惑がかかります。

 

休むこと自体は決して悪いことではありません。

それも仕事のうちだと考えて、所定の休日はしっかり休み、有給も取れる時に十分消化しましょう。

また、平日仕事がある日も、昼休みやその他の休憩も確実に取るべきです。

 

そうして心身ともにリラックス出来れば、燃え尽き症候群からも回復し、改めて気分よく仕事に励めます。

 

4.エネルギーを使い果たした以上、新たに充電するようにする

 

燃え尽き症候群に陥るほどに仕事をするということは、その分だけ自分の中にあるエネルギーを使い果たすということです。

その結果、何かをする意欲や力もなくなり、再度仕事に戻るのは困難になります。

 

そこで、新たにエネルギーを充電することが大切です。

その方法として、例えば、上記の休日に好きな趣味に没頭したり、仕事と無関係な友人や知人に会ったりするとよいでしょう。

 

また、近場の公園などでもいいので、緑の多い自然の中に身を置くことで、心身ともにリフレッシュするのもよいものです。

他にも、何かにチャレンジしている人について、話を聞いたり雑誌で読んだりしてもエネルギーをもらえます。

 

そうやって自分の中に再度エネルギーを蓄えることで、燃え尽き症候群からも回復し、またやる気が出て来るでしょう。

 

必要以上に頑張り過ぎず、公私のバランスを上手く取りながら働く

周りの期待に応えようとする姿勢自体は評価できますが、燃え尽き症候群になるまで頑張るのは行き過ぎです。

出来る範囲で努力し、妥当な目標を達成するにとどめましょう。

 

また、限界まで全力で頑張るのではなく、時間にゆとりを持たせ、余力を確保しながら仕事をすることもポイントです。

さらに、休むことも仕事のうちととらえ、休日や休憩はしっかり取って心身の健康を維持しましょう。

 

その休みを取る時も、趣味に没頭したり自然に身を置いたりして、心身ともにリフレッシュし、使い果たしたエネルギーを再び蓄えることが大切です。

 

そのように、公私のバランスを上手く取りながら仕事をしていくようにすれば、燃え尽き症候群からも回復し、再びその状態に陥ることもなくなるはずです。

その結果、仕事にも意欲的に集中して取り組めて、効率や生産性も上がるでしょう。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です