腰部脊柱管狭窄症の症状と原因、治療について徹底解説!







最近「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」という病名を耳にする機会が増えてきました。

70歳以上の50%が罹患するとの報告もあり、超高齢社会を迎える日本では、今後もさらに患者数は増加するでしょう。

 

また、腰部脊柱管狭窄症は、65歳未満の要介護認定を受ける要件として、自立困難の原因となる、16の特定疾病のひとつです。

立つ・歩くなどの移動能力が低下して、日常の生活動作や生活の質に影響を与える、中高年者も要注意の疾患ですね。

今回は、50歳以降に増えるこの疾患の、症状と原因や治療について詳しく徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

 

歩行中、脚に異常を感じたら要注意

少し歩くと

  • お尻から脚にかけて痛みやしびれが出る
  • 重だるくなる
  • つっぱるなどの症状がある
  • 歩きづらくなる
  • 途中歩けなくなるが、前屈みで少し休むと、また歩けるようになる

 

お尻や脚に、この様な症状はあるようでしたら、腰部脊柱管狭窄症を疑ってみましょう。

 

また、立ち続けたり、洗濯物干しなどの上向き仕事で、腰を反らしても同じような症状がでます。

 

安静にしている時は、痛みやしびれは軽いですが、病状が進行すると、安静時でも症状が強くなってきます。

やがて、脚に力が入らない、足の裏に異物感がある、股間がほてる、残尿感や失禁、便秘などの症状がみられるようになるでしょう。

 

脚の動脈硬化でも歩きづらくなる

 

歩くと痛くなり、休むと歩ける「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が、腰部脊柱管狭窄症の特徴ですが、脚の動脈硬化が原因の「閉塞性動脈硬化症」でも、同様の症状がでます。

 

違いは、休む時に、腰を屈めると楽になるのが、腰部脊柱管狭窄症です。

閉塞性動脈硬化症では、症状の軽減に休憩時の姿勢は関係ありません。

診断には、足の甲の脈の触診や、腕と足の血圧を比較する検査が必要です。

 

脚の痛みやしびれの原因は様々

 

腰から足先にのびる神経に障害が生じると、お尻や脚に痛みやしびれがでます。

ちなみに、坐骨神経にそって痛みがある場合は、神経に障害が無くでも「坐骨神経痛」と呼ばれます。

 

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰椎分離すべり症
  • 腰椎変性すべり症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腫瘍やガンの転移
  • 梨状筋症候群
  • 帯状疱疹
  • 変形性股関節症

 

などが原因になります。

治療にあたっては、専門医による、適切な検査と正確な鑑別診断が必要です。

 

 

腰部脊柱管狭窄症の原因は、加齢と労働

 

脊柱管(せきちゅうかん)は、背骨や椎間板、関節や靭帯などで囲われたトンネルで、脊髄や馬尾神経(足へのびる神経)の通り道です。

加齢や労働による負担の蓄積、背骨の病気などで、脊柱管が狭くなると、脊柱管狭窄症を発症します。

 

背骨や関節が変形し、椎間板がつぶれて突出したり、靭帯が厚くなって神経が圧迫され、神経の血行が悪くなると症状があらわれます。

 

腰部脊柱管狭窄症はX線やMRIなどで検査

お尻や脚の症状が改善せず、悪化する場合は、整形外科を受診し検査を受けましょう。

単純X線撮影では、 背骨の変形やずれ、側弯の有無などを診ます。

 

腰部脊柱管狭窄症が疑われたら、MRI検査により、神経の圧迫状態の詳細を確認し、診断を確定します。

脊椎椎体骨折や転移性脊椎腫瘍、感染性脊椎炎などとの鑑別診断にも役立ちます。

 

手術適応の判断や術式決定のために、脊髄造影が必要になることもあるでしょう。

 

腰部脊柱管狭窄症は画像と医師の診察で診断

 

検査により、神経を圧迫している状態は把握できますが、必ずしも、症状の程度とは一致しないのが一般的です。

画像だけでは症状の有無を判別できないので、年齢や病歴、症状の聞き取りと身体チェックなどを合わせての診断が、重要と言えるでしょう。

病院を受診する際は、ご自分の病歴や自覚症状と経過を詳しくメモして、正確に担当医に伝えるようにしてくださいね。

 

「腰部脊柱管狭窄症」初期は保存的な治療が有効

 

腰部脊柱管狭窄症は軽度から中等度の患者さんは、神経の機能が急に悪化することは少なく、30%から50%の方は、自然に症状が軽減するとされています。

 

両脚に症状が出て、歩行障害が進行したり、排尿排便障害がみられる重度の患者さん以外は、まず薬物療法や理学療法などの保存治療が選択されます。

消炎鎮痛薬や血流改善薬などの薬物療法、ブロック注射、温熱治療や電気治療、運動療法などの理学療法、手技療法やハリ治療などが施されるでしょう。

 

症状がお尻や脚だけで、治療の初期から効果がみられる患者さんは、長期にわたり症状が悪化しにくいとの報告もみられます。

早期に適切な治療を受けることで、この病気と上手に付き合っていけるということですね。

 

ただし、神経の症状が急に悪化した場合は、腰椎椎間板ヘルニアや転移性脊椎腫瘍など、他の病気との鑑別が必要になります。

 

簡単な体操も、腰部脊柱管狭窄症にとって大切な治療となります

保存治療とともに、日常生活に注意しながら、積極的に運動療法を取り入れましょう。

 

腰部脊柱管狭窄症の、代表的なエクササイズをご紹介します。

  1. 仰向けに寝て、両手で両膝を抱えこみましょう
  2. 息を吐きながら、ゆっくりと膝を胸に近づけていきます
  3. 5秒間キープを、10回繰り返します

 

慣れてきたら、1日数セットを目標に行ってください

最初は無理せず、痛みを感じたら休止しましょう

 

これだけ体操(3秒間の腰痛体操)の考案者、関東労災病院の松平 浩先生が監修した体操も、簡単で効果があるので、ぜひお試しください。

※詳しい方法はコチラ 「腰を屈める簡単な体操」:http://www.research.johas.go.jp/22_kin/docs/manual_kyotsui.pdf

 

ステッキやシルバーカーを使ってのウォーキングや、自転車運動も有効ですので、症状が悪化しない程度に加減しながら続けてみてください。

 

「腰部脊柱管狭窄症」手術は十分検討して、適切な時期に

 

保存療法を数ヶ月間続けても、症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、手術が検討されます。

神経の圧迫を取り除くために、背中側から骨を部分的に取り、靭帯を切除する「椎弓切除術」が一般的です。

また、背骨が不安定だったり、大きなずれがある時は「固定術」が施され、どちらも内視鏡下での手術が可能になってきました。




通常、手術時間は30分から3時間で、翌日から歩行器を使用しての歩行訓練を開始します。

1~2週間で退院となりますが、3~12ヵ月の通院が必要となる場合が多いでしょう。

職場や学校へは、1~2ヵ月で復帰可能ですが、症状や手術の方法により、2~6ヵ月の安静を指示されることがあります。

 

神経へのダメージが長期にわたると、神経そのものがもとに戻らない状態になります。

その結果、手術後、間欠性跛行や安静時の痛みは改善しやすいのですが、安静時のしびれや麻痺は残る場合があります。

 

「腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン 2011」には、「主治医が手術適応と判断した場合には、速やかに手術治療も考慮することが推奨されている」とありますが、手術の時期については、合併症(神経損傷や創部感染など)も含めて十分な検討が必要でしょう。

 

腰部脊柱管狭窄症と上手に付き合う方法

 

腰部脊柱管狭窄症の患者さんは、腰を少し屈めて、神経が通る脊柱管を広げる姿勢で、生活しましょう。

炊事などの立ち仕事は、低めの台に片足をのせると、楽に作業ができます。

 

買い物や移動には、自転車を利用するとよいでしょう。

患者さんにとって、前屈みは楽なのですが、腰に負担のかかる姿勢でもあるので、時々腰を伸ばすようにしてください。

 

近年、腰痛の85%は「原因は特定できないが、心配のない腰痛」といわれています

 

原因が特定できる15%に、腰部脊柱管狭窄症は含まれます。

MRI検査の結果から、脊柱管が狭くなっている状態の説明を受け、治らないとの印象をもたれる人も多いでしょう。

しかし、適切な治療を受け、日常生活に注意して、疾患と前向きにとりくむことで、「心配のない腰痛」と同様の経過が期待できるのです。

 

中年以後に発症した患者さんは、加齢変性が疾患の基盤にあるので、完全な治癒は難しい場合が多いでしょう。

それでも、症状を軽減し、腰部脊柱管狭窄症と上手に付き合いながら暮らしていくことは、充分可能ですので、どうかあきらめずに治療に挑戦してください。










よろしければシェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です